豊浜釣り桟橋で良型アジ連発
午前4時、本命の豊浜釣り桟橋に到着。ヘッドライトがいらないほど辺りは明るくなってきた。水曜日だが釣り人でにぎわっており、手前から先端付近まで沖側は8割ほど埋まっていたが、最近の調査で朝マヅメ(4~5時)は桟橋全体で釣果が確認できていたため特に焦りはない。先端の沖側に空きがあったため釣座を決めた。ちなみに、桟橋は先端に行くほど水深(約6m)がある。
泳がせの準備をし、先ほどまで使っていたタックルとサビキ仕掛けを投入すると、早速サバと豆アジのダブルヒット。泳がせ仕掛けに豆アジをセットして足元に投入するが、底に障害物がある場合があるため、2巻きしたところで泳がせた。
再びサビキを投入すると、今度はボトムまでアタリがない。しばらくボトムで放置していると激しいアタリが。サバを予想したが、上がってきたのは20cm級のアジだ。下オモリを20号に変更し、ゆっくり投入するのではなく、ベールを開けて一気にボトムに落とす。すると先ほど同様良型のアジが連発。その後もコンスタントに釣れた。
泳がせ釣りに40cmヒラメヒット
少し休憩しようとサビキ仕掛けを置いた瞬間、激しいアタリでサオが落下しそうに。なんとかつかんでテンションを掛けていくと、回遊魚とは思えない引きだ。慎重に巻き上げていくと、なんと40cmほどのヒラメだ。
隣の人に声を掛けると快くランディングネットを用意してくれたが、一気に首を振られてバラしてしまった。仕掛けを巻き上げると、豆アジが釣れており噛み跡が。なるほど、釣れた豆アジに噛みついたのだ。釣り上げられなかったが、泳がせ釣りの可能性を感じた。
午前5時を過ぎると、日が顔を出し釣果が止まる。表層のサバはコンスタントに釣れているが、アジが釣れなくなった。6時まで粘ったが、回遊魚の釣果も落ちてきたため納竿した。今回も午前4~5時は爆釣だった。
アジ料理を堪能
良型アジは姿造り、豆アジは手羽先風唐揚げにする。良型のアジには卵が入っており、産卵のために接岸したのだろう。経験上、産卵の回遊魚は同じ時間、場所に回遊する傾向がある。良型アジにヒラメなど、いいとこ取りをするために、また挑戦したいと思う。
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>
南知多エリアの波止