追突による人身事故の場合、違反点数が加点される

しかし、『クルマに追突して、相手側にケガを負わせた』といったケースは、物損事故ではなく「人身事故」の扱いとなります。
この場合、事故の内容に応じて違反点数が加点され、ゴールド免許の人はブルー免許へと切り替わることになってしまいます。
人身事故(追突事故)の違反点数は、交通違反に対する「基礎点数」と、相手の負傷具合と過失割合で決まる「付加点数」の合計です。
例えば、脇見運転によってクルマに追突し、相手に全治1週間の軽傷を負わせた場合、基礎点数2点(安全運転義務違反)、付加点数3点(治療期間15日未満)となり、合計5点の違反点数が加点されます。
また、追突事故は、基本的に加害者側にのみ過失割合が付きます。なぜなら、前方車両は後方車両から追突されることを想定できず、”回避不可能”だからです。
道路交通法第26条では「車間距離の保持」について定められており、前方車両が急停止しても避けられるよう、十分な車間距離を保たなければなりません。
そのため、後ろから追突された場合、基本的には追突した側に責任があることになり、過失割合は、原則「追突した側:追突された側=100:0」となるのです。
【注意】追突事故の被害者でも、違反点数が加点されることがある

しかし、例外もあります。場合によっては、追突事故であっても被害者側に過失割合が認められるケースもあるのです。
筆者知り合いの保険会社担当者によれば、「追突事故で被害者側に過失が認められるケースは、前方車両が不要な急ブレーキをかけた場合や、夜間に無灯火で停車していた場合、ブレーキランプが故障していた場合、駐停車禁止の場所に停まっていた場合などが挙げられます。
こういったケースでは、追突された側にも10〜20%程度の過失が認められることがあり、違反点数が加点される可能性もあります。」とのこと。
つまり、駐車禁止の場所に停まっている際に追突された場合を考えてみると、被害者側にも過失割合が付き、駐車違反が成立して違反点数が加点される可能性もあるということです。
もちろん、追突された側の運転方法や駐車方法に何の問題もなければ、追突した側に全過失が認められ、被害者に違反点数が加点されることはありません。
しかし、被害者側にも過失が認められ、違反点数が加点された場合、更新時にゴールド免許ではなくなり、反則金も科されるため注意が必要です。
ちなみに、”過失割合”は示談金額にも大きく影響を与える要素でもあるため、加害者側は被害者側の過失を主張してくる可能性もあります。加害者側の主張に納得がいかない場合、弁護士に相談するなどして、厳密な過失割合を算出してもらいましょう。
駐車禁止場所に停められている車にぶつけてしまったら?
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて