初夏にかけて咲く「クチナシ」。
純白の花は美しく、古くから日本でも育てられてきた花でもあります。

そこでここでは、クチナシがどのような花か、その開花時期や花言葉、名前の由来について解説します。

クチナシとは?

「クチナシ」の花言葉は?不思議なその名前の由来も解説
(画像=『FUNDO』より 引用)

クチナシとはそもそもどういう花なのでしょうか。
まずはクチナシがどのような花なのかを見ていきましょう。

どんな花?

クチナシは甘くロマンチックな香りを放つ純白の花です。
真っ白の花は透き通るようなほど美しく、太陽の光に照らされることによって輝きを放つ花です。

種類はガーデニアやコクチナシ、マルバクチナシ、ヤエクチナシなどがあり、それぞれ姿や形も若干違います。
どれもクチナシという種類の1つであるので、その可憐さは変わりません。

古くから鑑賞用だけではなく染料用や漢方用としても使われてきたこともあり、日本の歴史の至る所で咲き誇ってきた花です。

開花時期はいつ?

クチナシは見ごろは、6月~7月がベストシーズンだと言われます。
この時期になると美しい白い花が咲きます。

梅雨明けから初夏にかけて咲くので、クチナシが咲くことによって季節を感じるという人も。
季節を伝えてくれる花の1つとして、庭に植えるという人もいます。

クチナシの花言葉

「クチナシ」の花言葉は?不思議なその名前の由来も解説
(画像=『FUNDO』より 引用)

クチナシには、ポジティブな花言葉が多くあります。

全体的な花言葉

全体的な花言葉としては、「私は幸せ者」「幸運を運ぶ」「喜びを運ぶ」があります。
また、「洗練」「清潔」「優雅」などの花言葉もあります。

その磨かれたかのような美しさを放つ花は、人間の心の豊かさを表現するとも言われています。
だからこそ、人によっては幸せの花なんて呼ぶ人も。

洗練されていて清潔で優雅なんて、とても美しい響きですよね。

花言葉の由来

ポジティブな意味が強いのは、香りを嗅いだ際に心が豊かになることから由来していると言われています。
クチナシは脳がとろけてしまうような濃厚な甘さの香りを放つことで知られています。
その香りは、遠くからでもわかるほど。

そのため、クチナシは大切な人にプレゼントする他、海外では告白やプロポーズとともに渡す花にされることもあります。