目次
なぜあおりハンドルをしてしまうの?その意外な心理
曲がるときの速度が速すぎる人も要注意

なぜあおりハンドルをしてしまうの?その意外な心理

右に振ってから左折する「あおりハンドル」は意味無いし危険!なのに…“やってしまう人”の意外な心理
(画像=©metamorworks/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

大型車のドライバーであれば、脱輪の危険などを考慮してあおりハンドルをしなければならないということは理解できます。

しかし、その危険がほとんどない一般的な車のドライバーがあおりハンドルをしてしまうのは、どうしてでしょうか?

筆者は以前、右折するときに左にハンドルを切る癖があるという教習生に遭遇したことがあります。何度注意しても治らず、教習終了後になぜ左にハンドルを切る癖があるのか聞いてみました。

返ってきた答えは「右に寄せると対向車の接近が怖くて、思わず左にハンドルを切ってしまう」というものでした。確かにその教習生は、片側一車線の道路で右折するときは、左にハンドルを切ることが少なく、幹線道路などの大型車の交通量が多い道路では、左に切る癖がありました。

そこで「右折で寄せすぎたり、センターラインをはみ出したりしていなければ、対向車と接触する危険性はほぼない」と説得し、幹線道路で何度も右折の寄せを練習しました。徐々に慣れてきたのか、その教習生は左にハンドルを切ることがほぼなくなりました。

このように、「曲がるときに対向車とぶつかってしまうのではないか」という心理がはたらき、無意識にハンドルを逆に切ってしまっているというドライバーが多いのかもしれません。

曲がるときの速度が速すぎる人も要注意

右に振ってから左折する「あおりハンドル」は意味無いし危険!なのに…“やってしまう人”の意外な心理
(画像=©️beeboys/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

筆者が教習生に指導した通り、曲がる際に対向車とぶつかってしまう可能性は、よほどのことがない限り低いでしょう。前述の検定員も次のように話します。

「右折するのであれば、センターラインに寄せ、少し右にハンドルを切ったら、左にはハンドルを切らないようにしてください。右折のウインカーが出ているにも関わらず、車が左に膨らんでしまえば、後続車は混乱します。

また、曲がる時の速度にも注意してください。速度が速ければハンドルをたくさん切らないと曲がれなくなります。右左折時の速度は徐行(すぐに止まれる速度で一般的には時速10キロ以下)が基本です。

曲がる時の速度が速ければ、ハンドルがブレやすくなることもわかっています。この場合、曲がりたい方向ではない方向にハンドルを切ってしまう原因にもなりかねません。」

対向車とぶつかってしまうのではないかという恐怖心だけでなく、曲がる速度が速すぎてハンドル操作が不安定になり、膨らんでしまうこともあるようです。

速度はおさえつつ、曲がる方向にしっかりハンドルを切ることが、無意識のあおりハンドルを防止する手段になりそうですね。

大型車でないかぎり、あおりハンドルはほとんど無意味であり、危険な行為です。道路の幅や車体の位置を正確に把握し、周囲に誤解させないようなハンドル操作を心かげてください。

文・室井大和/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて