courtneyk/iStock

前々回:「社会資本主義」への途 ⑥:“Less is more.”は可能か?、前回:「社会資本主義」への途 ⑦:ヒッケルの「ポスト資本主義への道」への疑問、を受けて、引き続きヒッケルの「所論」を考えてみる。

環境に配慮した文明の構築

この問題が「想像をはるかに超える取り組み」(ヒッケル、2020=2023:256)であることには異論はない。各人がそれぞれの立場で試行錯誤しながら、成果を競い合ってきた。ヒッケルの場合の問題はその方法論にある。

仮定法の駆使

その特徴の一つに「仮定法」がある注14)。「精査」するからには「仮説の帰結として予見された事実」(旧字旧仮名変換は金子、ポアンカレ、1914=1939:304)を確認するための観測、実験、調査などで確証する作業を含むが、それらをほとんど省略して、ヒッケルは単なる「仮定法」を多用した。以下、本文からの事例を紹介してみる。

(1)「2020年までの上昇率がこのまま続けば・・・・・・・、今世紀末には4℃上昇すると言われる」(傍点金子、ヒッケル、前掲書:18)。

いうまでもなく、この言明の根拠はIPCCなど「二酸化炭素地球温暖化」論を主導するグループによるシミュレーション結果である。観測、実験、調査では証明できない2100年の大気温度4℃の上昇予想が独り歩きして、世界各国に現在の行動変容を迫った典型的な例である。

Simulationの原義

ただし、英語辞典でsimulationを引けば、「ないものをあるように見せる」という意味が書かれている。これを受けて私は、「大気温度4℃の上昇」こそがまさしくシミュレーションの典型そのものだと考える。念のためにいえば、反対語のdis-simulationは「あるものをないように隠す」と説明されている。

すなわち、大型コンピューターへの入力データ次第でいろいろなアウトプットが得られるシミュレーションに依拠するだけでは、科学的方法には程遠いのではないか。たとえば、2050年の1.5℃目標でさえ「過剰対策」とする「懐疑派」の立場からは、

温暖化メリットを考慮に入れていない 地球寒冷化による「凍死の死亡率」を無視している 温暖化による植物成長へのメリットとして農産物が増えることへの評価 脱炭素化よりも、被害が大きいと予想される「熱帯に焦点を絞った適応」の必要性

などが指摘され、新たな提案がなされている(池田、2023)。

科学と称される1990年代以降の「二酸化炭素地球温暖化論」には、1980年代末までの「地球寒冷化論」と比べてもメリット・デメリットがある(金子、2023a:243-244)。これらの比較検討を行わず、近代科学の二元論そのものを否定したアニミズムを現代資本主義に対置することは科学的方法としては安易すぎる。

「気候変動・脱炭素」論のウソ

(2)「気温が3℃か4℃上がれば・・・・、海面は1メートルから2メートル上昇する可能性がある」(傍点金子、同上:19)。以下、(1)と同質の典型的仮定法が(6)まで並ぶ。

(3) 「気温が3℃か4℃上昇すれば・・・・・、氷河の大半は・・・・・・消滅し、その地域のフードシステムの根幹を破壊し、8億人を苦境に陥れるだろう」(傍点金子、同上:20)。

(4)「森林が枯れたら、・・・・・・このまま行けば・・・・・・・、今世紀末までに森林の大半はサバンナに変わる」(傍点金子、同上:22)。

(5)「氷床は・・・・・・おそらくわずか20年から50年・・・・・・以内に融解する恐れがある・・・・・・。もしそのようなことが起きるなら・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・海面が1メートル以上、上昇する可能性がある」(傍点金子、同上:22-23)。

(6)「もし、2℃上昇すれば・・・・・・・・・・、・・・・・・地球を恒常的な「温室状態」に追いやるかもしれない(傍点金子、同上:23)。

ここでも仮定法が乱発されるが、その後も随所で使用される。これらについては懐疑派のまとまった反論が常時対置されてきた注15)。

認識の相違

(7)「過剰な生産を減速し、不要な労働から人々を解放すれば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・」(傍点金子、同上:23)。その方法まで論じなければ、この文章のもつメッセージは読者には届かないだろう。連載⑦で述べたように、時代によって、国の経済発展段階に応じて、「過剰な生産」も「不要な労働」も異なるから、このような一般論の意義はほとんどない。

(8)「気候の安定化が失敗したら・・・・・・・・・・・・、・・・・・・原子力発電所は、放射能爆弾と化す恐れがある」(傍点金子、同上:150)。これもまた認識の相違であり、台風、集中豪雨、線状降水帯の発生、暴風雪などを人為的に制御できないと私は考えるので、「気候の安定化」という表現そのものを使わない。気候は人間活動に影響は与えるものの、人間活動が気候そのものを動かせるとは思われないからである。