同じ失敗を繰り返さなかったなでしこ
東京五輪での惨敗から一転、なでしこジャパンは今回のW杯で実現した再戦で、スウェーデン代表の変則的な3バックに惑わされなかった。
東京五輪後に就任した池田監督の指導により、守備戦術が磨かれたなでしこジャパンは闇雲なハイプレスを避け、[5-4-1]の布陣を基調とする自陣撤退でスウェーデン代表に応戦。自陣や中盤のスペースを埋め続けたことが、今回の善戦に繋がった。相手チームの隊形変化に即した守備をできるようになった点は、2年前からの成長として評価したい。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/07/GettyImages-1542957038.jpg)
なでしこの守備を支えたのは
この試合でなでしこジャパンの守備を支えたのは、MF長谷川唯と長野の2ボランチ。スウェーデン代表が最終ラインからパスを回そうとするやいなや、この2人が相手の2ボランチ(アンイエルダールとエリン・ルベンソンの両MF)を素早く捕捉。ボールを奪いきる場面こそ少なかったが、相手の2ボランチに前を向かせないための寄せは怠らなかった。
足下の技術やパスセンスの高さがクローズアップされがちな長谷川と長野だが、大会を通じてこの2人のカバーリングエリアは広く、守備面での貢献度も絶大。なでしこジャパンの2ボランチの両脇や背後を狙うMFコソバレ・アスラニ(トップ下)とMFフリドリナ・ロルフォ(左サイドハーフ)に手を焼く場面もあったが、この2人の奮闘により、スウェーデン代表のパスワークを外回りにすることは概ねできていた。
ボランチとしての先発機会もあった林とともに、長谷川と長野がなでしこジャパンのプレスの起点として機能していたと言って差し支えないだろう。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/08/GettyImages-1608323869_1.jpg)
スウェーデンに突かれた僅かな綻び
「スウェーデンはセットプレーが強みだと知っていたので、できるだけファウルをしないようにと思っていましたが、悔しいです」(日本サッカー協会公式ホームページより引用)
試合後に不必要なファウルを悔やんだのが、DF熊谷紗希。なでしこジャパンが喫した2失点はいずれもセットプレーからだったが、特に1失点目は防げたものだろう。
前半31分、熊谷が相手FWスティナ・ブラックステニウスを自陣で倒してしまい、この反則によるフリーキックを得点に結び付けられている。熊谷のファウルそのものよりも、同選手がそうせざるを得ない状況をチーム全体で作ってしまったのが問題だった。
前半31分のスウェーデン代表の攻撃シーンでは、なでしこジャパンの右サイドへ流れるロルフォに長谷川が釣り出され、中央ががら空きに。長野の帰陣も間に合わず、熊谷と2ボランチ(長谷川と長野)でブラックステニウスを挟み込む構図を作れなかった。
あの場面でこの構図を作れていれば、熊谷がブラックステニウスに対し、ファウルすれすれの接触を試みる必要性が無くなっただろう。もっと遡れば、タッチライン際でボールを受けたアンデションに対する、MF藤野あおばのプレスにももう少し鋭さが欲しかった。
来年のパリ五輪でメダルを獲得するためには、こうした僅かな守備の綻びをも改善しなければならない。東京五輪での惨敗から着実にレベルアップできているだけに、次はこの伸び代と向き合いたいところだ。