千葉県館山市の相浜港に、クロダイ狙いで釣行した。釣行当日は、本命のクロダイは不発ではあったが、小型シマアジにショゴが交じり、アタリ連発を楽しむことができた。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

堤防フカセ釣りで小型シマアジにショゴ(カンパチ)連発【千葉・相浜港】

相浜港でウキフカセ釣り

7月19日(水)、港内のクロダイを狙って、千葉県館山市にある相浜港に釣行した。

堤防フカセ釣りで小型シマアジにショゴ(カンパチ)連発【千葉・相浜港】相浜周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

当日の潮回りは大潮で、館山地区は4時52分に146cmで満潮、11時46分に11cmで干潮となる予定。満潮前後を狙うため、5時ごろ到着すると、早朝とはいえ気温が高く、汗が噴き出てくる。給水して少し休んでから、まきエサと仕掛けの準備。

当日のタックル

クロダイ用のまきエサは、オキアミ3kgにマルキユーのチヌパワームギスペシャル1袋とナンバー湾チヌⅡ1袋を混ぜ合わせて作成。黒鳳STを使用した立ちウキ仕掛けを用意して、付けエサは生オキアミを使用した。

堤防フカセ釣りで小型シマアジにショゴ(カンパチ)連発【千葉・相浜港】当日のタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

船道周辺はアジが釣れているのか、地元の釣り人が多い。混雑している場所は避けて、港内の奥まった場所に釣り座を設置。

地元の人に状況を聞いてみると、釣果は渋い様子で、「今日はアタリがない」と言って納竿の準備をしている。

満潮間際なので慎重に水深を測り、タナは海底スレスレの4m付近で開始。立ちウキを中心にまきエサを撒きながら仕掛けを送り込むと、エサ取りも少なく、いい条件。海面に少数のボラが見えるが、付けエサの生オキアミは残るので気にならない。潮もいい感じで動いているので、のんびり構えて粘ってみる。

 

釣りウキのトップメーカー『キザクラ』へ大人の工場見学 自動化と熟練の手作業が共存

今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い

フカセ釣りにおける『ガン玉』使い攻略 代表的な5つの状況毎に解説

<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
相浜港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年8月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 堤防フカセ釣りで小型シマアジにショゴ(カンパチ)連発【千葉・相浜港】 first appeared on TSURINEWS.