【brand pickup】

1978年に登場した空冷直列6気筒エンジンを搭載したCBX
1960年代にロードレース世界選手権で戦っていた6気筒エンジン搭載のワークスマシンを原点とし、圧倒的な強さからレギュレーションで6気筒エンジンが禁止された歴史がある。

ホンダ CBX

大きく左右に張り出したエンジンの存在感は圧倒的。一代限りで終わってしまったCBXだが、今でもその威風堂々とした魅力からファンは多い。

ホンダ CB750F

メンテナンスをはじめカスタムを得意とするバイクショップのリモーション代表の横川さんもそのひとり。ホンダのCBXやCB-Fといった車両を得意とし、どんな作業であっても真摯に向き合う姿勢からCBXオーナーからの支持は厚い

リモーション代表の横川さん

メンテやカスタムを行い日々バイクと向き合っている横川さんだけに、工具に対する見方もシビアだ。
その工具の中でも必須アイテムの一つ『ラチェットレンチ』。

写真のマシンはリモーション代表・横川さんの愛車だ。CBXがカフェスタイルにカスタムされている。

ラチェットレンチで定評のある『Ko-ken(コーケン)』の製品を実際に手にしてもらい、工具に求めるもの、ラチェットレンチの種類とポイントKo-kenのラチェットレンチの特徴を語ってもらった。

Ko-ken『Z-EALシリーズ』!

プロメカニックが工具に求めるものとは?

世の中にはあらゆる工具が溢れている。
ホームセンターで販売されている100点セット3980円という安価なものから、メカニックが使う1本数千円のドライバーまで幅広い。実際に何を選んでいいのか迷ってしまうもの。安価な工具と、工具メーカーがしっかりと作ったものはどこが違うのだろうか?

耐久性、精度がまず違いますし、ネジやボルトを回すといった場合はそのアプローチの仕方がしっかりと考えられています。

耐久性や精度はイメージしやすいと思います。
スパナを例に取ると、安価な製品は素材が柔らかいため、作業を繰り返すと口の部分が徐々に開いてきてしまうことがあります。
そうなるとボルトの頭をしっかりと保持できずナメてしまう原因になります。
ドライバーの精度が低ければネジの頭にピッタリとはまらず、力をしっかりと伝えられず、同じようにナメてしまう要因となります。

工具メーカーが作った製品は、耐久性や精度もしっかりとしているので、この点の不安要素はありません

さらにネジやボルトを回すといった場面で、工具メーカーではネジやボルトのどの部分に力をかけたら確実で効率よく作業ができるかというのを考えて作っています。安価な工具だとここらへんのことは考えられておらず、とりあえずネジやボルトをつかめればよい、という製品がほとんどです。

工具メーカーの製品なら、ボルトやネジの頭をナメるという失敗をするリスクは軽減できます。
メンテナンスビギナーこそ、ちゃんとした工具を選んでほしいですね

一見同じように見える工具だが、安価な工具と工具メーカーのものとは、使ってみたら目からウロコが落ちるほど違うのはこのようなところに理由があるのだ。