7月8日(土)、神奈川県を流れる相模川へアユ釣りに出かけた。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)
葉山島地区でトモ釣り
高田橋下流のオトリ店で入漁券とオトリを購入し、葉山島へ向かう。ここは人気の小倉・上大島地区と、競技会が多く開催される高田橋周辺の中間に位置する釣り場で、地元の人が多く入川する。
下流に位置する一本瀬と呼ばれる流れにオトリを放して開始。朝の気温は25度で、ときおり強めの風が吹いている。水温は20.5度、平水で濁りなし、アカ付き良好のコンディション。
都心近郊の河川とあって、1尾目がなかなか掛らない。ようやく掛かったのは、45分が経過したころ。手前の瀬脇の流れで、石の脇にオトリが差しかかったところで目印がス~ッと下流へと流れた。この流れをていねいにトレースすると、ポツポツ釣れ始めた。
開始早々4連チャンでヒット
魚はスレ気味のようで、オトリの泳ぎが速いとなかなか掛らない。ハミ跡の数から魚影は濃いようなので、止め泳がせを連続させる釣り方で、ゆっくりオトリを上流へと引き上げていく。
ポイントは、石の色艶と水中での銀影。石の艶のいいポイントで止めて待ち、ハんでいる銀影が見えたら、その付近で止めて待つ。すると、そのうちにガタガタ、ググッとアタる。
アタリが遠のいたので、次は少し上流で分岐する左岸の流れに入った。ここは竿抜けだったようで、開始早々4連チャン。やや緩やかな流れで群れアユが多いが、なかには縄張りアユもいて群れを追い回している。この見えているアユを釣る。
やや立て気味に構えて、オトリを野アユの縄張りに入れてフワフワと泳がせる。すると、そのうち水中で閃光が走る。型は15~17cmとやや小ぶりだが、狙いどおりに釣れてくるので楽しい。
22.5cm頭に34尾キャッチ
午後は、堰上500mほど上流にある瀬まで移動。神澤と呼ばれる釣り場で、入川口がわかりにくく、上流の上大島地区からも下流の葉山島地区からも距離がある。ほかの釣り場と比べて魚影は薄いが、比較的良型が揃う。
硬めの竿に持ち替えて、背バリ&オモリの組み合わせで流れをトレースしていく。すると、ドン、ギュイ~ンと強烈なアタリ。タモに収まったのは当日最大の22.5cm。その後も、18cm前後主体に20cm超が交じる展開。ペースは遅いが、型がいいので16時すぎまで粘って納竿した。
釣果は14~22.5cm34尾。平均サイズは17~18cm。葉山島で21尾、神澤で13尾だった。
当日は、止め泳がせ、サイトゲーム、瀬釣りといろいろな釣りで釣果アップを図った。人気河川なので竿抜けポイントを探すのは至難だが、よく拾った一日だったと思う。
釣った感じでは、今年は魚影が濃く、育ちもいい。盛期になれば、いいシーズンになるだろう。押しの強い河川なので、キーはオモリ使い。オモリの効果は、底層へオトリを沈めるためにも、オトリの泳ぎを抑制するためにも絶大だ。
<週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也/TSURINEWS編>
相模川・葉山島地区