大型連発時にプラスワン
30cm級がバンバンとくる、あるいはチヌやシーバスのゲストがどうかすると主役級に食ってくる日には、プラスワンとして耐力の高いジグヘッドを持っていきたい。シャンクが太く、丈夫なものだ。魚に曲げられにくく、外しにくい。釣具店では「デカアジ対応」と言って各メーカーから出ているのでチェックしてみよう。
いいサイズのアジはハリを折ることもある(提供:TSURINEWSライター井上海生)
合わせるワームも考える
以上、6種の必携ジグヘッド、そして大型対応の1種のヘッドを紹介した。ヘッドはもちろんそうだが、これに合わせてワームのセレクションもカラー別に10種は持ちたい。極小ヘッドに2inchワームをつけては豆々アジは掛からない。そこは1inchのワームが必要だ。
釣り場に投げる最初のリグとしては、ノーマルシャンクのヘッドに2inch級ワームを推奨する。掛かりきらなくてもアタリが出るレンジと大体のサイズはわかるので、たとえばそこで「豆アジかな?」と思ったら、ショートシャンクに小さなワームを付けなおして、魚との距離を詰めていくのだ。
『アジング』ステップアップ解説 経験者のためのロッド選択術とは?
『アジング』ステップアップ解説:代表的「フォール」3種を理解しよう
アジングステップアップ解説:経験者のための「リール」選択術
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説 first appeared on TSURINEWS.