ファミリーフィッシングで定番のアジ。堤防から手軽に狙える人気魚だ。今回は「アジの巻き寿し」を紹介。たくさん釣れたときには保存食にもなる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
食べごろサイズ
まずは食べごろサイズから。夏から秋に堤防から釣れるものは10~15cmが大半。このなかから、できるだけ大きいものを選び、小さいものはリリース。15cmほどもあれ調理しやすいうえ、適度に脂がのって美味い。
持ち帰り方
釣れたアジはすぐにクーラーに収納。小型なら絞めなくてもOK。潮氷のなかに「ザブン」。キンキンに冷やすことが鮮度を保つコツだ。
すぐに3枚におろす
持ち帰ったアジは頭とワタを取り、すぐに3枚におろす。おろしたあとは腹骨を取り、皮を剥いでフィレの状態にしておく。魚が新鮮なうちに、この作業を行うと包丁の入りがよく、調理しやすい。

酢漬け
フィレにしたものは刺し身が一番だが、今回は余ったもの、もしくは1~2日経ったものを使う。まずは魚を小さく切り、酢漬けにする。少量の塩も加えておこう。2~3時間もすれば魚の表面が白くなり、酢漬けの完成。

最終工程
最後の工程は「巻き筋寿し」。手順は、のりを敷いて酢飯をのせる。次に米を広げ、その上にマヨネーズを少し絞る。あとは(酢漬け)をのせ、そのままのりで巻いていけばできあがり。マヨネーズがアクセントとなり、さっぱりした味わいになる。

保存食
さらに余った分(魚)は保存食しても重宝する。酢漬けの状態から、酢を「継ぎ足し継ぎ足し」。たまに酢を入れ替えると、冷蔵庫で10日ほど持つ。

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post ファミリーフィッシング釣果レシピ:アジの巻き寿し マヨネーズがアクセント first appeared on TSURINEWS.