大学の運営は学生集めに尽きます。高校生とその親は大学の偏差値や表面的評判、学生になれば日々の授業とクラブなどを通じた活動、卒業後は自分の履歴書から2度と消えることのない「〇〇大学卒業」という事実のみであり、卒業後一度も学校の門をくぐったことがない人が大半でしょう。
そのような組織環境に於いて理事会がこのような事件で機能すると期待する方がおかしいともいえます。奇妙な学生愛に基づく自首のススメではなく、さっさと警察と協業すべきでした。万単位の学生を抱えるマンモス大学に於いて学生一人ひとりの品行方正について監視できないし、多感性で様々な興味を持つ学生に「お願いだから悪いことしないで勉学に励んで卒業してね」というのは幼稚園の子供に言い聞かせるようなものでしょう。つまり教育という美辞麗句で期待することがそもそもの間違いです。
マスコミはこのような不祥事は大好きなので飛びつき、あら捜しをし、卒業生は苦虫を潰したような状態になります。では、皆さんにおうかがいします。会社員が不正薬物で逮捕された際、その会社の社長が謝罪会見しますか?しません。せいぜい、広報部が「遺憾です」とコメントする程度です。理由は大人であり、その行為は会社の業務とは何ら関係ないからです。
では大学はどうでしょうか?私は基本は企業と同じだと思うのです。ただ、20歳の成人前後のまだ未熟さが残るという点はありますが、大学で道徳教育はしないし、担任もいないし、クラスが一体となって何かすることもありません。全て最高学府に学ぶ個人の活動です。とすれば一義的に大学に謝罪を求めるのは無理があると思うのです。
では海外の大学はどうしているのでしょか?概ね、カウンセリングがきめ細かに行われています。そのカウンセリングをするのは主に学生カウンセラーです。そしてそれが大学組織に連携しています。つまり大学の規模がどれだけ大きくなっても学生組織としての互助体制が整っているので目も届きやすいと言えます。日本にはこのカウンセリング制度、特に学生カウンセラーという体制は無く、このあたりが大学運営の貧弱さでもあります。そして仮に学生が法を犯せば学校が警察にお願いするという単純な流れです。お情けはありません。
林氏は理事長就任時に「まともな人間がまともなことをすれば、この大学を再生できると信じています」と述べています。残念ながら学校組織ほど面倒な組織はないのです。それなら企業の社長の方がどれだけ楽かと思います。そしてまともな人間ばかりでもないのが今も昔も変わらない話です。あまりにも性善説過ぎるのですが、性悪説にもなれないのが大学運営とも言えます。
「世間をお騒がせしました」と2時間超の記者会見で頭を下げる理事長、学長、副理事長に「学生は21歳。なぜ、Youは頭を下げる?」と逆に聞いてみたい気もします。むしろ学内にそのような土壌があったかを厳重厳密に調査し、再発防止に努めると同時に学生及び関係者には厳罰で臨む、という強い姿勢だけでよかった気がします。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年8月9日の記事より転載させていただきました。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?