こんにちは。

私は、始めから前後編に分けた投稿のあいだをつなぐといったことでもなければ、2週続けて同じ話を蒸し返すことはしないようにしています。

しかし、先週の投稿の最後に取り上げたイェール大学成田悠輔教授のTweetはあまりにもひどく、また事実誤認だらけなので、あえてもう一度取り上げて徹底的に論破しようと思います。

成田悠輔氏 Wikipediaより

「日本経済復活のために高齢者の集団自殺」を推奨した人物

とにかく話題にさえなれば何でもいいということなのでしょうが、この成田悠輔という人は「日本経済を復活させるには高齢者の集団自殺が必要だ。それが無理だとすれば、高齢者はなるべく目立たないように逼塞して生活していろ」と唱えた人です。

私が日本の知識人たちの中でいちばん嫌いなのは、とにかく欧米人の言うことなら何もかもありがたがるけれども、とくに日本をけなしてくれたときには、随喜の涙を流さんばかりに喜んで、それが事実かどうかも確認せずに「そうだ、そうだ」とはやし立てる連中です。

成田悠輔がまさにその典型で、次の2段組グラフの上段をイギリスのエコノミスト誌から引用して「いま大事な技術領域の特許に占める日本のシェア。店じまい」とTweetしているのです。

いやしくも学者を名乗る人間なら、「中国テクノロジー・パワーの興隆」などというまったく実態にそぐわない論文を書いた人間の見識を疑って、ほんとうに水素貯蔵、コンピューター映像、ブロックチェーン、自律走行車両、ゲノム編集といった分野が先端分野なり「大事な技術領域」なのかを自分で調べるべきでしょう。

ところが「日本は中国に負ける」とか「すでに負けてしまった」とか言われるとそれだけで嬉しくて、ろくに自分で確かめることもせずにこういうニセ情報を受け売りするのが、奴隷的な欧米崇拝論者の常套手段なのです。

もう一方で、同じエコノミスト誌は「日本はフランスの約10倍にあたる特許を取得しているのに、1人当たりGDPはほぼ同じで、せっかくの知的財産をうまく活用できていないね」と言っているわけです。

日本の科学技術研究者たちは、「大事な技術領域」を外したところばかりで特許を取っているとでもいうのでしょうか?

上の5つの分野で先端領域はひとつもない

じつは、エコノミスト誌がグラフにした「先端分野」は5つですが、元の論文には6つの分野が挙げられていました。5つに3Dプリンター造形を加えていたのです。果して、これらの6分野がほんとうに現代科学技術の先端を切り開きつつある分野なのでしょうか。

ひとつひとつ、見ていきましょう。