7月26日の日経新聞「生成AIがつくる20年後 生活を豊かにする可能性」は、生成AI(人工知能)のチャットGPTを提供する、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)の慶応義塾大学での講演模様を土屋大洋経済学部教授が紹介している。以下、記事から抜粋する。

(前略) アルトマン氏はこれまでいくつかの企業の経営に携わってきた。彼にとってチャット GPT の成功は通過点でしかないのかもしれない。

彼が目指すのは 汎用人工知能(AGI)だという。 AIの専門家の多くは、現在広く使われている領域特化型のAIと、AGIとの間には大きな差があり、AGIの実現にはまだ時間がかかると見ている。

(中略)

AIと並んで注目される技術が量子コンピューターだ。量子技術の潜在的な力についてはさまざまな解説が行われている。しかし、その専門家の一人は量子コンピューターはまだ幼稚園児のようなものだという。

幼稚園児ができることはまだ限られていて、大人、つまり、我々が現在使っているコンピューターができることもまだ量子コンピューターはできない。

しかし、幼稚園児はいずれ成長し、大人を上回ることができるようになるかもしれない。その可能性があるからこそ、私たちは幼稚園児に期待を込めた視線を送る。

現在の米中間における経済安全保障の中心にあるのが半導体技術である。それが米国で発明させたとき、現在のように大量に半導体が使われるようになると考えた人は多くはなかった。最初は補聴器ぐらいしか使い道はないといわれたこともあった。期待されない幼稚園児だったともいえる。

その半導体は、すぐに真空管に変わって米国の国防省に大量に調達され、弾道ミサイルの計算に使われた。現在ではありとあらゆる電子製品に組み込まれている。

チャットGPTやその他の生成AIという期待される幼稚園児が、20年後にどのような大人に成長しているか、注目に値する。それが悪用されたり、急速にすたれたりするリスクもあるが、私たちの生活を豊かにする可能性も秘めているからだ。

OpenAI社の最高経営責任者 サミュエル・H・アルトマン氏同氏SNSより