夕方からは市谷亀岡八幡宮の祭礼へ。盆踊り中に沢山の人からお声がけいただき(昔からの知り合いや顔見知りも)、嬉しい限りです。踊っていると良いことがありますね。

市谷台町町会 住吉町町会 住吉町共栄町会 河田町町会 東富久町会 西富久町会

の皆さま、ありがとうございました!

8月6日は広島・原爆の日でした。

改めまして亡くなられた多くの方に心から哀悼の意を表しますとともに、不戦の誓いを新たにいたします。

記念式典には党を代表して維新からも馬場伸幸代表らが参列していましたが、今年も一部急進的な「リベラル・左派」によるデモ行為、シュプレヒコールが酷かったようです。

本件については玉木雄一郎代表のコメントに完全に同意です。このような先鋭化した活動で幅広い支持が得られるはずもなく、世界中から参列している方にも、何より亡くなった人々に対しても非礼で許されることではないと思います。

年々ひどくなり、子どもたちの活動をも妨害するデモ騒音行為に対して、椋木太一広島市議などは立法による規制を訴えています。

問題意識については完全に同感で、法規制というのも確かに一手だと思います。

しかし政治活動の自由、とりわけ言論・表現の自由を最大限尊重する立場からすれば、立法による規制は「最後の手段」にしたいというのもまた事実です。

一部の先鋭化した団体への対策のために様々な規制が生まれ、表現や政治活動の幅が狭くなってしまうのは、決して望ましいことではありません。悪しき権力者が誕生した場合、法規制が濫用されるリスクもあります。

だからこそ、法規制が行われる前に「良識」に基づいたデモ行為をしていただきたいと切に思います。式典の最中は控えるなど、団体側がもう一歩の配慮をするのは不可能なことではないはずです。

動画でも触れました。

静謐な環境で行われる平和式典に向けて、私の立場からも呼びかけを続けてまいります。

それでは、また明日。

編集部より:この記事は、参議院議員、音喜多駿氏(東京選挙区、日本維新の会)のブログ2023年8月6日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は音喜多駿ブログをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?