黒坂岳央です。

「争いは同じレベル同士で起きる」という有名な言葉がある。確かに当てはまると感じるシーンは多い。ヤンキーは弁護士とではなくヤンキー同士でケンカをすることが多いし、中学生のケンカ相手はたいてい中学生同士だ。

この話はリアルにおいて当てはまる事が多いと感じる。しかし、舞台がことネット上になると必ずしもそうとは限らないことがわかる。違うレベルで起きる争いは少なくないと思うのだ。その理由を考えてみたい。

Izmabel/iStock

ネットとリアル、最大の違い

リアルとネット、人と人との交流で同じ人間同士が対面、ネット回線を通じてコミュニケーションを取っている点については同じに思える。だがリアルとネットでは大きな違いがある。それは属性である。

リアルの人間関係においては、意識、無意識に関わらず属性は断絶される。住居が港区、同じ勤務先で同じ部署の同僚でMBAホルダーといった状況なら関わる相手の所得水準や学歴は自分とはかなり近しいものになるだろう。関心事も「キャリアアップ」とか「資産運用」といった共通のキーワードを持っていることも少なくないだろう。そうなれば、共通言語や共通の不文律を前提にコミュニケーションを取るのでお互いの価値感は共感までは至らなくても、理解はできるという状況が起こり得る。

しかし、ネットはそうではない。小学生からビジネスマン、医者やアイドルなどPCかスマホのデバイスを通じてアカウントを有するものが全員同じプラットフォームに集う。リアルの場で医者と小学生が医療行為以外で会話する機会は皆無だと思うが、ネットではこれがあり得る。プレーヤーの属性はあまりにも異なるため、価値感が合わないと感じるような衝突が起きやすい。

関わる相手の属性の違いが、リアルとネットにおける人間関係の最大の差である。