まずは相対的な幸福ランキング
一口に幸せと言っても二種類あります。最初は相対的な幸福度です。他県と健康、文化、仕事、生活、教育などいろいろな点を客観的に比較して幸福かどうかを判定するもの
このブログを書くためにこれ買って読みました。
日本総研2020幸福度ランキング 1位福井 2位富山 3位東京 4位石川 5位長野
47位高知 46位大阪 45位沖縄 44位青森 となっています。北陸が幸福度が高くあとは都市圏です。
国連の世界幸福度レポートも同じような方式です。2023年版1位は6年連続フィンランド、日本は47位。自由や権利が保障されている国が上位を占めます。ここからChatGPT-4に手伝って貰いました。
国連の世界幸福度レポートは、国々の「幸福度」を測定しランキングする報告書であり、GDP(一人当たりの国内総生産)、社会的支援、健康寿命、自由度、寛容さ、寛大さ、そして腐敗の程度といった指標を使って評価しています。上位を占める国々の特徴は以下の通りです。
高いGDP:多くの上位国は高いGDPを持っています。これは、国の経済的な富が国民の生活の質と幸福度に寄与することを示しています。経済的な安定性は、基本的なニーズが満たされ、生活の質が向上するための一因です。
社会的支援:社会的な絆やコミュニティーの存在は、幸福度と高い相関があります。これは、人々が困難な状況に直面したときに支援が得られること、または自分の問題を共有できることを意味します。
自由度:自身の生活についての選択を自由に行うことができる国は、より幸福だと報告されています。これは政治的な自由、表現の自由、あるいは社会的な自由に関連しています。
寛容さと寛大さ:多様な背景を持つ人々を受け入れ、他人に対する善意と助けを重視する社会は、一般的に幸福度が高いです。
腐敗の少なさ:政府や機関の信頼性と公正さは、幸福度と高い相関を持っています。腐敗の少ない社会では、公正さと公平性が高まり、これが幸福度を向上させます。
特定の例として、フィンランド、デンマーク、ノルウェーなどの北欧諸国がしばしば世界幸福度レポートで上位にランクされています。これらの国々は上記の要素を兼ね備えており、特に社会的支援、公平性、教育へのアクセス、公的な医療へのアクセスなどが高い水準にあります。