![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/08/GettyImages-1399364447-1503361247_-1306884655_1.jpg)
2023明治安田生命J1リーグ第22節の全9試合が、8月5日と6日に各地で行われた。
同リーグ最下位の湘南ベルマーレは5日、本拠地レモンガススタジアム平塚でサンフレッチェ広島と対戦。後半2分、湘南のFW大橋祐紀がペナルティエリア手前から右足を振り抜き、先制ゴールをゲット。この虎の子の1点を守り抜いたホームチームが、最終スコア1-0で勝利した。
リーグ戦16試合ぶりの勝利と、長いトンネルから抜け出した湘南。試合終盤の広島の猛攻を凌ぎ、今季リーグ戦初の無失点勝利も達成したが、J1残留のために向き合わなければならない課題は残されている。
ここでは広島戦での事象をもとに、湘南が改善すべき3つのポイントを解説する。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/08/TACTICALista_202387122-800x600.jpg)
修正すべきポイント1:敵陣でのプレス
基本布陣[3-1-4-2]の湘南は前節のアビスパ福岡戦と同じく、敵陣でボールを保持した際に片方のサイドへ極力人を寄せ、味方同士の距離を狭めたうえでパス回し。逆サイドのウイングバックがタッチライン際ではなく、ペナルティエリアの横幅に収まる立ち位置をとるという約束事も、福岡戦と同様にチーム内に浸透していた。
あらかじめボールサイドに人を寄せ、狭く攻めていれば、仮にボールを失っても複数人で連動して守備を行いやすい。今節もボールを失うやいなや複数人で連動してプレスをかけ、広島のパスワークをサイドに追いやろうとする意図が窺えたが、この守備が緩慢になる場面があった。
その典型例は、前半8分の広島の攻撃シーン。ここでは湘南が敵陣左サイドでプレスをかけ、ボールを奪おうとしたが、基本布陣[3-4-1-2]の広島MF川村拓夢(2ボランチの一角)を捕捉する選手がおらず。川村から広島DF志知孝明へのパスが繋がってしまい、後者に左サイド(湘南の右サイド)から鋭いクロスを上げられてしまった。
ハイプレスの際にマンマークできていない相手プレイヤーがいれば、その選手を起点に逆サイドにボールを送られ、ピンチに陥ってしまう。昨2022シーズンの中盤戦以降の好調に繋がった、敵陣での味方同士の距離を狭くし、淀みない攻守を披露するというコンセプトには立ち返れているだけに、湘南としてはプレッシングの細部を突き詰めたいところだ。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/06/GettyImages-1503361247_1.jpg)