三井不動産が共同開発したアシュトンアソーク 中央右の黒い高層住宅

50階建、全780室の超大型コンドミニアムが違法建築に

日本ではほとんど話題になってないが、バンコクでは三井不動産と現地デベロッパーのアナンダの共同事業会社である「アナンダ・三井不動産・アジア・アソークカンパニー」(出資比率:アナンダ51%、三井不動産49%、以下デベロッパー)が開発した50階建の大型プロジェクト、「アシュトンアソーク」がタイの最高裁から当初の建築許可を取り消されてしまい、連日大きな話題になっている。

そもそも何が原因かというと、タイでは床面積が30,000㎡を超える大型プロジェクトになると、その敷地が出入口として幅員18メートル以上の道路に幅12メートル以上接道していることが義務付けられているのだが、このプロジェクトの敷地には当初それがなかった。

そこでデベロッパーは隣のMRTA(タイ大量高速輸送公社)が地下鉄駅建設のために収容していた土地の一部を、当プロジェクトの出入口として使用する契約を結び、これを基に建築許可を取ってしまったことにある。

本来公共の利益のために収容された土地を、一民間プロジェクトのために使用することなどできないのだが、バンコク都庁はなぜかこれに建築許可を出してしまったのである。

その後、このプロジェクトは完成しデベロッパーは大きな利益を手にしたのであるが、実はその少し前に 近隣住民団体から、この建築許可は無効だから取り壊せと訴えられてしまったというわけだ。

それに対し、第一審で中央行政裁判所が出した判決は建築許可の取り消しであった。しかし、デベロッパーは控訴し、それから関係者間で延々とやり取りが続いたが、とうとうタイの最高行政裁判所は7月27日、第一審の判決を支持し、この建物は違法建築物となってしまったのである。

それ以降、現地のマスコミでは連日騒ぎになっているのだが、最高裁はデベロッパーが新たに建築許可を取り直すことを認める一方、このプロジェクトは取り壊しをしなくてよいという判断を下した。