赤は情熱の色、青は冷静沈着、緑はリラックス……など、人は無意識のうちに色に影響されています。
色彩を通して人間の心理や内面を研究する学問である「色彩心理学」を学ぶことで、相手の心理状態を読み解けるかもしれません。
本記事では、色彩心理学の意味や歴史、具体的な色の意味などを紹介。色彩心理学に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
- 色彩心理学とは?経緯や歴史などを紹介
- 色彩心理学を勉強する方法
- 色彩心理学を学ぶためのおすすめの資格
色彩心理学とは?
色彩心理学とは、人間の内面や心理的状況と、色合いとの関係を研究する学問のことをいいます。
例えば「赤やオレンジの服を着ている人」を見たとき、「元気な人・明るい人」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
このように、色が私達人間に与える影響はとても大きいです。色彩心理学を勉強することで、相手の心理的状況を推測できたり、相手に与える印象を操作したりできるでしょう。
色彩心理学が発展した経緯・歴史
色彩心理学は2003年に誕生した比較的新しい学問のひとつですが、古くから「色」が与える影響は注目されていました。
紀元前4世紀、日本では弥生時代のころ、古代ギリシャでは「色彩とは何か」が議論として挙げられていた証拠が残っています。
特に、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスの言葉は、色彩文化に大きな影響を与えたといわれています。
プラトン:「混色して新しい色を作り出すことは神に対する冒涜行為」
アリストテレス:「すべての有彩色は白と黒の間に位置づける」
「混色して新しい色を作り出すことは神に対する冒涜行為」という考えは、中世ヨーロッパの絵を見ることで確認できます。
例えば、「緑色」の色彩を考えてみましょう。中世ヨーロッパでは、黄色の絵の具と青色の絵の具を混ぜ合わせて緑色を作ることはしませんでした。緑色を絵に表すために、宝石や野菜の汁などを利用していたのです。
このように、色彩心理学の歴史は短いですが、色彩に関する歴史は深いです。現在でも、大昔の人の色彩に関する価値観を眺め見ることができます。
色彩心理学の4つの効果
色彩心理学には以下で示す4つの効果があるといわれています。
-
心理的
-
感情的
-
生理的
-
文化的
具体的に色彩はどのように私達人間に影響を与えているのでしょうか。以下で、詳しくご紹介します。
心理的
色彩による心理的な効果とは、色が人間の心の働きに影響を与えることをいいます。
例えば、「青色で書いた文字は覚えやすい」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
実際に行われた実験によると、青色で書いた文字は多少なりとも暗記に影響を与えることがわかっています。これは、青色の持つ「人を冷静にさせる効果」によるものではないかと推測されています。
このように、人間は無意識のうちに心理的に色彩に影響を受けているのです。
参考:大阪教育大学附属天王寺中学校「暗記に効果のある色とは」
感情的
色彩による感情的な効果とは、色を見ることによって感情が変化することをいいます。
例えば「青い色は食欲を減らす」という効果があることが研究されています。
実際に、サングラスのような、青い色のフィルターがかかった眼鏡を食事中につける「カラーダイエット」と呼ばれるダイエットもあるほどです。
また、「どんよりとした暗い空」を見ると心が重くなったり、「晴々とした青い空」を見ると気分が良くなったりするのも、色が及ぼす感情的な効果のひとつです。
参考:小島みなみ「青色の食欲減退効果に関する研究」
生理的
色彩による生理的な効果は、人の体にも大きく影響しています。
例えば「低明度の色を見たとき」より「高明度の色を見たとき」に、脳波α2の分布率が有意に異なったという実験があります。脳波α2とは、脳波の一種であり、脳波を周波数によって分けたものです。
つまり、人間は、明るい色を見るとリラックスしたり、快適な気持ちになったりするということが科学的に証明されています。
参考:山下真裕子「色相およびトーンを変化させた色光における生理的・心理的影響」
文化的
色彩による文化的な効果とは、国や文化によって好まれる色が変化することをいいます。
出典: YouGov 「Why is blue the world’s favorite color?」
例えば、上記の画像によると、すべての国で最も好まれる色は「青」です。
しかし、赤色が二番目に好まれる国もいれば、紫が二番目に好まれる国もあります。
このように、文化やバックグラウンドが違えば、色に対する考え方も異なってくることを色が持つ「文化的な影響」といいます。