【brand pickup】
アクションカメラ業界で快進撃を続けている『Insta360』さん。「360°カメラ」という分野で、使いやすく先進的な製品をリリースされており、モトブロガーなどから多くの支持を得ているメーカーさんです。今回は新しくリリースされた『Insta360 X3』を試してみました。
Insta360 X3 は1/2センサーで画質を向上

画像センサーは画質を左右する大きな要素。当然、大きければ大きいほど高い画質となる。「Insta360 X3」は【新型1/2インチ4800万画素センサー】を搭載しており、前世代である「Insta360 ONE X2」の1/2.3インチセンサーと比べ、より高画質での撮影が可能になっている。
大型ディスプレイで操作性を向上

左の「Insta360 ONE X2」と比較してもらいたい。このディスプレイはタッチパネルとなっており、大型化によって操作性は大きく向上している。何より映像も情報も、かなり見やすくなった。

大きさはほぼ同じ。重量と厚みは増したものの、画質や操作性の向上を考えると十分に許容できる。バッテリー容量もアップしている。

スマートホンに「Insta360 制御アプリ」をインストールして、カメラと接続できます。画角チェック、撮影プレビューや操作はもちろん、カメラ設定なども可能。撮影した映像をすぐ編集し、SNSにアップすることもできます。こういう連携の良さ、手軽さも人気につながっているのかも?
めっちゃキレイ!画質の向上を実感できた!

撮影した映像を見て高画質にビックリ!遠景の青空と白い雲、田園の水面への反射、草花の緑色など、それぞれ色彩豊かにディティールを細かく撮影できている。天候が良かった効果もあるだろうが、十分に高画質化を感じる映像だ。

こちらはチェストマウントでの撮影。360°撮影できるので、リフレームして超ワイド映像にできる。マウントしている胸の位置から見えるものが全部入った画面だ。ライダー視点そのものの臨場感ある映像であるが、こちらも遠方の空と雲、水面に映る風景など細かいところまで描写できている。
360°カメラでの撮影はアイデア次第?
360°カメラで面白い映像を撮るには、やはり取り付け場所のアイデアが大事だろう。車体に取り付ける、ライダーの身体のどこか、あるいはヘルメット・・・でも走行自体の邪魔にならないところ、対向車などの障害にならない場所にしないといけませんよ!

「Insta360」シリーズが人気を博したのは「見えない自撮り棒」がセンセーショナルだったからだと思う。カメラ自体の設計と、撮影映像をうまいこと画像処理することで「自撮り棒」が消えているように見えるのだ。実際の映像はYouTube動画をご覧いただきたいが、本当に「どうやって撮ったの?」と思えるような動画が簡単に撮れる。