こんにちは。

今年1月初旬の底値から、押し目らしい押し目もつくらず上がり続けているハイテク大手株ですが、いつの間にかFANGとかFAAMNGとか呼ぶときのNの字は、ネットフリックスからエヌヴィディアに変わっていました。

今年のハイテク相場を象徴するエヌヴィディアですが、うさん臭い企業の多いハイテク企業の中でもとくにうさん臭い会社で、こんな会社がハイテク株全体の先頭に立って上昇しているという事実が、乱れきった現代アメリカ社会を象徴していると思います。

というわけで、今日は2000~02年の第1次ハイテクバブル崩壊期には群小企業の1社に過ぎなかったエヌヴィディアがどういうきっかけでハイテク大手の一角を占めるに到ったか、それはアメリカ経済にとって幸運だったのか、不幸だったのかなどを書き綴って行きます。

metamorworks/iStock

ハイテク大手でもっとも株価が上がったエヌヴィディア

まず次のグラフをご覧ください。

今年のハイテク相場の特徴は、なんらかのかたちでAI、それも最先端の生成AIに関連があることを根拠として上昇基調を維持していることです。その意味でも本業は映像や音声などのコンテンツ配信で、あまり生成AIとは縁がなさそうなネットフリックスは圏外なのです。

それにしても、わずか半年強で320%も値上がりした(4.2倍になった)というのは、とてつもない上昇率ですが、これには背景があります。それは、一昨年の10月から去年の9月までの11ヵ月間で株価が65%も下がった(約3分の1になった)ことです。

超高層ビルの高速運行エレベーターのように派手な上下動をくり返している様子が、次のグラフでおわかりいただけるでしょう。

あとで詳しくご説明しますが、じつはAIバブルが起きたのは今年に入ってからのことではありません。2021年春ごろに機関投資家のあいだでひっそりと始まったAIバブルが、秋には派手に崩壊して、それが2022年を通じた大手ハイテク株不振の最大の理由となったのです。

「これは確実に儲かりそうなテーマだ」と思ったとき、機関投資家は鉦や太鼓で宣伝して個人投資家を巻きこんで大相場にしようとは思いません。こっそり買い進んで、個人投資家のあいだにも買いが広まった頃には売り抜けるものなのです。

この機関投資家のあいだでのAIバブルに便乗して2021年秋までは大暴騰し、そこから1年弱暴落していたのがエヌヴィディアだったわけです。つまり、今年に入ってからのエヌヴィディア株の急上昇は、しっかり予行演習済みだったと言えるでしょう。

なぜエヌヴィディアが第2次ハイテクバブル、すなわちAIバブルの主役になったかというと、2000~02年に崩壊した第1次ハイテクバブルでは鳴かず飛ばずだったことに対する、経営陣の反省があったのだと思います。

「社名の後ろに.comと付けただけで株価が上がる」と言われたほどハイテク株がもてはやされた時期に、半導体メーカーでありながらエヌヴィディアの株価は1ドル前後から5ドル台半ばまで上がっただけで、また逆戻りと、まったく蚊帳の外に置かれていました。

それからも、サブプライムローンバブルの崩壊寸前に10ドル台に乗せた以外は、一貫して5ドル未満の「ボロ株」と呼ばれるような企業群に混じっていたエヌヴィディアが動意づいたのは2016~17年頃、自動車の自律走行がすぐにも実用化されると言われた時期のことでした。

「自律走行自動車設計のためのAIシステムを用意しています」とか「弊社ではICチップ(半導体集積回路)の設計自体もAIにやらせています」とかの話題づくりのための広報活動が、やっと実を結び始めたと言えるでしょう。

ここでちょっとエヌヴィディア社を離れて、過去10年間の世界とアメリカのAI投資動向をおさらいしておきましょう。

過去10年、世界のAI投資はどう進展してきたか

過去10年間のAI投資をふり返ると、10年間の累計で見ても首位のアメリカが約2500億ドル、かなり離れた2位の中国が約950億ドル、3位のイギリス以下はすべて200億ドル未満と、これだけ話題になっている割に小さな市場だったと言えます。

首位アメリカでさえ10年の累計で約2500億ドルですから、1国が1年で1000億ドル以上投資するのは、めったにない事態だということになります。そのめったにない事態が起きたのは2021年のことでした。

2021年の世界のAI投資は合計2761億ドルで、アメリカの10年分を上回る金額になり、しかも内訳をご覧いただくと買収・合併が前年比約4倍の1200億ドル弱、未上場株取得が前年比約2倍の1250億ドル強と失敗したら逃げ場があまりない投資が激増しています。

その中でアメリカのAI投資はどうだったでしょうか?

ご覧のとおり、1250億ドル弱と同年の世界のAI投資の約45%、自国のAI投資が10年間で達成した実績のほぼ半分をこの年にしていたのです。

その結果はどうだったでしょうか。世界全体では翌2022年のAI投資が約31%減の1896億ドル、アメリカの投資も約26%減の919億ドルになっていますから、かなり深刻な縮小だったとわかります。

しかも、上の2枚組グラフの下段を見ると、2021年には調査対象企業の80%以上が「翌年度に投資を拡大する予定」と回答しているのですから、2022年の投資縮小は、突然予想外の悪材料が出てきたためだっただろうと推測できます。