インターネットカフェ「快活CLUB」が、ウリである無料のドリンクバーとソフトクリームの提供を一部店舗で7月14日より有料化すると発表していたが、実施前に中止していたことがわかった。異例の決断に至った理由について、運営元に聞いた。
全国に492店舗(6月現在)を展開する快活CLUBは、ワイドモニターやパソコン、リクライニングシートが備え付けられた鍵付き完全個室を3時間だと1660円(税込み、以下同)、24時間だと7020円で利用できるのが特徴(料金は店舗によって異なる)。仕事や映画・アニメ鑑賞、ゲームができるほか、コミック最大5万冊、雑誌100タイトル以上が読み放題で、店舗によっては複数人でカラオケやダーツ、ビリヤードをするスペースも設置。有料の食事メニューも豊富にそろえられており、従来のネットカフェというスタイルを超えたリラックス・エンターテインメントスペースとなっている。
快活CLUBは、大手ビジネスウェアチェーン・AOKIホールディングス(HD)が2003年に1号店を出店して始めた事業。運営元の快活フロンティアはAOKIHDの完全子会社であり、快活CLUBのほかにカラオケチェーン「コート・ダジュール」、フィットネス「FiT24」「ライナ」を展開している。AOKIHDの2023年3月期連結決算の売上高は1762億円、営業利益は102億円であり、このうち快活CLUBを筆頭とするエンターテイメント事業の売上高は712億円、営業利益は33億円。ビジネススーツ市場縮小のなかで事業多角化を進めるAOKIHDにとって、快活CLUB事業が経営面で重要な存在となっている。
そんな快活CLUBといえば、さまざまなサービスを無料で提供している点が多くの利用客を獲得する要因となっていたが、2022年に入り、これまで無料だったモーニング(朝食)やシャワー利用、タオル利用を有料化。さらにフードメニューの値上げ、学割割引率の引き下げ、土日追加料金の値上げなど実質的な値上げを敢行。さらに今月14日からは秦野曽屋店のみでドリンクバーを200円、ソフトクリーム付きのドリンクバーを300円で有料提供するかたちに切り替えると発表し、さまざま反応が集まっていた。
快活CLUBの人気の高さが示された
だが、実は有料化が実施前に中止となり、現在も無料で提供されているという情報がSNS上で広まっているのだ。運営元の快活フロンティアに聞いた。
「快活CLUB秦野曽屋店でドリンクバー・ソフトクリームの有料化を本年7月14日から予定しておりましたが、実施前の7月13日に中止の判断をし告知させて頂きました」
企業としてすでに有料化すると発表していたことを、その実施前に取りやめるというのは、かなり異例のことだが、中止の理由はなんなのか。
「今回の件について、非常に多くの方からご意見を頂戴した事に心より感謝申し上げます。ドリンクバー・ソフトクリームに対するご期待の大きさを改めて認識した結果、中止の判断に至りました。ご心配をお掛けし申し訳ございませんでした。」
小売りチェーン関係者はいう。
「まず1店舗からスタートするということなので、運営元としては実験的な取り組みだったと考えられる。とりあえず1店舗に限定してドリンクバーの有料化を適用して、客数が減るかどうか、トータルでの売上の変動がどうなるのかを検証し、他店舗へ広めていく計画だったのだろう。快活CLUBはすでに固定客も獲得できており、価格やサービス内容、設備の充実さという面で競合他社よりも十分に勝っているといえ、たとえ無料だったドリンクバーを200円にしたところで、目立った客離れは起きなかっただろう。
ただ、店舗数が約500店舗まで広まり日常的に利用する客がかなり増えてしまった今、『有料化』という話題が多くの人にインパクトを与え、想定以上にマイナスの反響がわき上がってしまった。今回の実施見送りは、客数減を懸念したというよりは、世間からの有料化へのネガティブな反応が無視できないほど大きすぎたため、配慮の姿勢を示さざるを得なかったということではないか。裏を返せば、それだけ多くの熱心なファンがついている証しともいえ、改めて快活CLUBの人気の高さが示された」
当サイトは6月13日付記事『快活CLUB、なぜ人気サービスを続々廃止するのか…不満続出も、すべて想定内か』で快活CLUBの値上げの背景について解説していたが、改めて以下に再掲載する。
――以下、再掲載―― 漫画・ネットカフェチェーンの大手「快活CLUB」が、人気サービスを次々と終了させており、ファンから不満が続出している。
無料モーニング廃止、シャワー無料&タオル廃止、ソフトクリームシロップ撤去など、快活CLUBのウリにもなっていたサービスが、どんどん廃止されているのである。
2021年度の売上高は469億3200万円にも上り、日本経済新聞社が昨年10月にまとめた「サービス業調査」にて、漫画やネットカフェを指す“複合カフェ”業界における売上高1位を獲得していた快活CLUBに、何が起こっているのだろうか。
そこで今回は、業界事情に詳しい流通ジャーナリストの西川立一氏に、快活CLUBがなぜ人気の各種サービスを取りやめる事態に陥ってしまっているのかなどについて、解説していただいた。