近畿地方では、毎年7月~8月頃から各地でタチウオの釣果情報が聞こえ始める。堤防から狙える魚の中では特に引きが強く、食味も良い人気のターゲットだ。だが、いざ実釣!となると少々コツがいる魚だ。今回は、タチウオ釣りのための基本を紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
タチウオの特徴
まずはフィッシュイーターであるタチウオという魚の特徴を知っていこう。
釣れる時期
タチウオは、夏~秋にかけて堤防から狙うことが出来る超・人気のターゲット。瀬戸内の堤防では毎年7~8月頃から釣れ出し、9月~11月に最盛期を迎える。年と場所によっては12月を過ぎても釣れることがある。
引きが強い
大きなものであれば全長が1mを超えることもあり、その引き味は凄まじい。細い体のどこにそんなパワーがあるのか?と疑いたくなるような重量感は、一度釣ると虜になってしまう魅力がある。
歯が鋭い
タチウオの歯は恐ろしく鋭い。細いラインなら歯が触れただけで簡単に切ってしまうため、ワイヤーハリスが基本となる。もしくは、8号~20号程度のフロロカーボンラインを使用する事もある。状況によって使い分けたいところだ。
鱗が無く処理がラク
タチウオの体表は「グアニン色素」と呼ばれる銀色で覆われており、魚類には大変珍しく鱗が無い。釣ってきた後の処理も、頭と内臓を取ってぶつ切りにするだけ……と、手間がかからず美味しくいただけるのも魅力の一つだ。
別名「幽霊魚」
タチウオのタナは驚くほどコロコロ変わる。また、「前日は爆釣、今日はダメ……」なんて事もあるほど、神出鬼没な魚でもある。その様子から、「幽霊魚」というあだ名までついている。
アワセが難しい
タチウオは、特有の体型・口の形状から、エサの食べ方が少々独特。どちらかというとエサの捕食がヘタな部類に入る。一度噛みついた後にガジガジしたり、咥えたままきちんと食い込まずに泳いだりするため、アワセが少々難しい。人より釣果を伸ばすには、アワセの是非がカギを握る。
サイズはFで表す
アングラーの間では、タチウオのサイズ(幅)をフィンガーの頭文字であるFで表すことが多い。F3で65~75cm程度、F4で85cm~90cm程度が目安。F5になると1mクラスになる。