半分真実

The half truth

自説に好都合な事実だけを説明することで不都合な事実を隠す

<説明>

「半分真実」は、自説に好都合な情報のみを一方的に与えて自説に不都合な情報を隠すことで、自説に好都合な意思決定をするよう人を操作する「チェリー・ピッキング」の一種であり、結論を導くにあたって有意でない事実を確信的に提示して有意な事実を確信的に提示しない場合を言います。

誤謬の形式

論者Aの主張を弱く肯定する事実FAと強く否定する事実FBが存在する。 論者Aは事実FBに触れず、事実FAのみを提示する。 情報受信者は事実FAのみに基づいて論者Aに都合がよい意思決定に至る。

<例>

<例>

プロ野球ファンのAさん:B選手は、今日もまたホームランを打った。今年はホームラン王のタイトルをとる可能性があるね。

Aさんの言う「今日」がシーズン序盤の4月下旬で、B選手が既にホームランを10本打っている場合には、ホームラン王のタイトルを取ることが大いに期待できます。

しかしながら、Aさんの言う「今日」がシーズン終盤の10月初旬で、B選手が打ったホームラン数が合計で2本の場合には、ホームラン王のタイトルを取ることは絶望的です。

いずれの場合についても言説に嘘はないのですが、後者の場合については、帰納推論を行うにあたって決定的に有意な情報を確信的に隠しています。これが「半分真実」です。

<事例1>集団的自衛権の発動要件

<事例1>TBSテレビ『NEWS23』2014/07/01

膳場貴子氏:では、いただい たツイッターです。「戦争はしませんって言ってるじゃん。攻められた時の自衛だって言ってるじゃん。戦争するための法律じゃないでしょ。」

岸井成格氏:こういう誤解が非常に多いんですよね。一言、言っておきますと、言葉が自衛権だから紛らわしいですけれど、日本が攻められたり、脅威にさらされたときは個別自衛権と日米安保条約で日米共同対処です。あくまでも集団的自衛権は「他国が攻められた時」。そのことを誤解している人がたくさんいるんですね。

『NEWS23』は「安保法制は戦争をするための法律ではない」とする視聴者の意見に対して、集団的自衛権は「他国が攻められた時」のものであり、この意見を「誤解」と断定しました。しかしながら、この説明は不十分です。