目次
運ぶことは違法?
道路交通法に違反した場合は

運ぶことは違法?

サーフボードキャリアは違法の可能性あり

バイクでサーフィンに行きたい!サーフボードキャリアは道路交通法違反になる?
(画像=Photo byBruceEmmerling、『暮らし〜の』より引用)

道路交通法第57条1項では、制限を超えたものを搭載してはならないという決まりがあります。バイクの場合は、横15cm、縦30cmを超えるものを載せて移動してはなりません。そのため種類や運び方によっては、サイズがオーバーしているものもあります。

今からアイテムを選ぶ場合は、意識してみてください。またボードを手で持った状態で移動する方法も道路交通法に違反します。行わないようにしてみてください。

地域によって対応が異なる

バイクでサーフィンに行きたい!サーフボードキャリアは道路交通法違反になる?
(画像=Photo byn4pgw、『暮らし〜の』より引用)

自治体の条例や地域の警察の考えによって、取締りの対象となるかどうかが異なります。地域によっては、取り締まりの強化をしている地域も少なくありません。過去には神奈川県が取り締まり強化を依頼して、地域で一斉に取り締まりをしたこともありました。

目視でみて適切なサイズで積載制限を越えなければ、取り締まりの対応になりにくいといえるでしょう。行きたいサーフィンスポットのローカルルールがあるのであれば、確認しておくことをおすすめします。

道路交通法に違反した場合は

罰金がある

バイクでサーフィンに行きたい!サーフボードキャリアは道路交通法違反になる?
(画像=Photo byTechLine、『暮らし〜の』より引用)

サーフボードをバイクで運ぶ際に、道路交通法に違反すると罰金が命じられることも少なくありません。罰金の額は原付が5,000円、自動二輪は6,000円です。自転車の場合にも、注意や指導を受ける可能性があります。

違反点数は1点なので、免許の更新にも影響する恐れもあるでしょう。また地域によっては、特別な罰金や罰則を定めた条例があるケースも少なくありません。念のため地域の条例を確認してみてください。

対応は突然変わる可能性も

地元警察や道路交通法の対応は、変更になる可能性があります。積載制限を守れば取り締まりの対象にはならないので、常に最新の情報を確認して対応するといいでしょう。今後キャリアを販売している業者に対する取り締まりが強化される可能性もあるので、購入時にもよく確認が必要です。

分からないことがあれば、キャリアを販売している業者、出発地やサーフィンスポットの警察に相談してみるといいでしょう。