爽やかなルジアーダグリーンのボディカラーを纏ったフィアット500/500Cの特別仕様車「センプレヴェルデ」が日本デビュー。販売台数は300台限定

Stellantisジャパンは2023年7月20日、フィアット500/500Cに特別仕様車「500/500Cセンプレヴェルデ(500/500C Sempreverde)」をラインアップし、同日より発売した。

フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲フィアット500センプレヴェルデ 価格5AMT:344万円 全長3570×全幅1625×全高1515mm ホイールベース2300mm 車重1040kg 乗車定員4名 フィアット500の誕生66周年を記念して設定した特別仕様車 販売台数は200台限定、『CAR and DRIVER』より引用)

車種展開および販売台数は以下の通り。

500センプレヴェルデ:344万円(販売台数200台)

500Cセンプレヴェルデ:355万円(販売台数100台)

なお、車名のセンプレヴェルデはイタリア語で、日本語に訳すと“エバーグリーン”“常緑”を意味。爽やかな木々の青さを軽やかに表現するとともに、ユーザーのフィアット500に対する変わらない愛情を反映している。

フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲フィアット500Cセンプレヴェルデ 価格5AMT:355万円 全長3570×全幅1625×全高1505mm ホイールベース2300mm 車重1050kg 乗車定員4名 ブラックカラーの電動開閉式ソフトトップを採用。販売台数は100台限定、『CAR and DRIVER』より引用)

フィアット500の誕生66周年を記念して設定した今回の特別仕様車は、パワートレインに875cc直列2気筒マルチエア・インタークーラー付ターボエンジン(85ps/145Nm)+ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション(デュアロジック)を搭載する500/500Cツインエア・ドルチェヴィータをベースに、新緑を思わせる爽やかなカラーリングのルジアーダグリーンを、外装色とダッシュパネルに採用。また、500Cにはブラックカラーの電動開閉式ソフトトップを組み合わせる。足もとには、ダイヤモンドカットを施した16インチアルミホイール(タイヤは195/45R16サイズ)を装着した。

フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲ボディカラーに新緑を思わせる爽やかなカラーリングのルジアーダグリーンを纏う、『CAR and DRIVER』より引用)
フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲足もとにはダイヤモンドカットを施した16インチアルミホイールを装着、『CAR and DRIVER』より引用)
フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲ダッシュパネルもルジアーダグリーンのカラーで仕立てる。日本導入モデルのハンドル位置は右、『CAR and DRIVER』より引用)
フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲Apple CarPlay/Android Auto対応オーディオプレイヤー(Uconnect)/7インチタッチパネルモニターを装備、『CAR and DRIVER』より引用)
フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲ブラックとアイスの2トーンカラーのファブリックシートを配備、『CAR and DRIVER』より引用)

機能装備はベース車のツインエア・ドルチェヴィータに準じ、ハロゲンヘッドランプ/LEDデイタイムランニングライトやTFTメータークラスター(ECOインジケーター付)、フルオートエアコンディショナー、Apple CarPlay/Android Auto対応オーディオプレイヤー(Uconnect)/7インチタッチパネルモニター、マルチファンクションディスプレイなどを標準装備。先進安全機構として、ABS+EBDやESC(エレクトロニックスタビリティコントロール)、ASR(アンチスリップレギュレーション)、HBA(ハイドローリックブレーキアシスト)、HHS(ヒルホールドシステム)、TPMS(タイヤ空気圧モニターリングシステム)、7エアバッグ、クルーズコントロールなども組み込んでいる。

フィアット500の誕生66周年を記念したフィアット500/500Cの限定モデルが登場
(画像=▲パワーユニットには875cc直列2気筒マルチエア・インタークーラー付ターボエンジン(85ps/145Nm)を搭載、『CAR and DRIVER』より引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ