目次
車同士の水はね・泥はねが招く“思わぬ危険”とは?
水はね・泥はねが事故の引き金となることも
車同士の水はね・泥はねが招く“思わぬ危険”とは?

JAFが一般的な轍に水が溜まっている状態を想定し、水はねの走行実験を行った結果を見ていきます。
水深1cmの状態で40km/hの車が走行すると、車両側方へ約2mの高さの水はねが発生したというのです。20km/hでも水はねは発生し歩道の人の足元が濡れる状態になります。
歩行者への被害は水濡れや泥汚れといったものが想定されますが、車両の場合は前方の視界不良が懸念されます。
ワイパーを使っていても、一度に大量の水がフロントガラスにかかってしまえば、一瞬にして前が見えなくなり、大きな事故を引き起こす原因となりかねません。
速度を10km/hまで落としたときには、歩道に水はねが発生することはなかったそうです。水はねを防ぐためには、10km/hまで減速し、水たまりを走行しなければならないということがわかります。
水はね・泥はねが事故の引き金となることも

ドライバーの多くが他車からの水はねや泥はね運転を経験したことがあるでしょう。ドライバーは跳ね上げられた泥などで汚れることはありませんが、あまり気分のいいものではありません。
筆者も大型トラックから大量の水はねを受けて、視界不良に陥った経験は何度もありますし、前を走行するクルマが水をかぶり、驚いたドライバーが急ブレーキをかけたことで危うく追突しそうになるということもありました。
対歩行者だけでなく、並走車や対向車に対しても、水はねや泥はねを起こすことは大迷惑なだけでなく、大事故の引き金になることがあります。
道路上で水が溜まっている箇所を見つけたら、まずはそこに入らないこと。致し方なく進入しなければならないときには、十分にスピードを落とすことが必要です。
雨天時は視界が悪く、水たまり箇所の発見が遅れることも多くあります。安全な速度と慎重な運転で水はね・泥はねを起こさないよう、雨の時期の運転には十分に気を付けてください。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて