ポイントを移しながらサイズアップを狙う
何とかサイズアップをと狙うポイントを徐々に沖にシフトしていき、30mラインを狙う。沖の潮は少しだけ右に流れており本命とは逆潮。遠投の場合まきエサは散らして打てないので2杯の先打ちまきエサに仕掛けを合わせて投入し、後打ちまきエサも1杯だけウキにかぶせて少量のまきエサに仕掛けを合せて行く。やはり沖の方が警戒心が和らぐのか1ヒロの層でアタリ。35cmの尾長を取り込んだ。
満タン釣果に笑顔の筆者(提供:週刊つりニュース西部版APC・芦浦栄吾)
あとは狙うポイントはそのままで、先打ちまきエサを打ってからの仕掛け投入までのインターバルの調整でサイズアップを図る。同時に投入したり先打ちはなしで後打ちだけにしたりとあの手この手で狙うが40cm級まで。
少しアタリが遠のく時間にサオ1本の層まで探り35cmほどのイサキもアタってきた。本格的に狙えば数釣れるのだろうが、ダービーの検量には45cm前後を出したいのでイサキは無視し、徹底的な浅層狙いで良型の尾長を狙うが叶わず。
サイズアップを考えながらする釣りはとても楽しく、あっという間に午後1時の回収時刻の30分前になり、磯の掃除を行い回収となった。
検量で40cm超え多数お目見え
当日は本命潮の左前に流れる潮は動かなかったものの30cm未満はすべてリリースし40cmまでのクロ・尾長とオマケのイサキでクーラー満タンの大変楽しめた釣行となった。回収後に小威瀬の佐藤くん、内田くんに釣果を聞くと40cm級の尾長を頭にやはり30cm級ならば数釣れクーラーは満タンになったとのこと。
フカセ釣りで好釣果確保(提供:週刊つりニュース西部版APC・芦浦栄吾)
帰港後のダービーの検量では40cmオーバーが数出されて大変盛り上がり、大威瀬の裏側で48cmの尾長も釣れていた。ダービーは何度でも検量OKなので蓋井島に出掛けてダービーに参加してみては。
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
釣りウキのトップメーカー『キザクラ』へ大人の工場見学 自動化と熟練の手作業が共存
グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】
<週刊つりニュース西部版APC・芦浦栄吾/TSURINEWS編>
▼この釣り船について
黒潮丸
黒潮丸
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年7月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 磯フカセ釣りで40cm級尾長グロ(グレ)含み1投1尾の入れ食い堪能【山口・蓋井島】 first appeared on TSURINEWS.