岸際だけを狙う
いつもなら、流心、岸際、その中間に投げ込み、回遊するウナギの通り道を探るのだが、開始早々、流心に投げ込んだ竿がすごい勢いで引っ張られる。どうやら流木に引っ掛かったようだ。「ダメだ、こりゃ。釣りにならん。」と、早々に濁流に降参し、岸際だけに仕掛けを投げ込むことにした。
初アタリも
開始から30分過ぎ、竿先を震わせるアタリが!食い込ませるために少しラインを送り、時間をおいて合わせる。……ん?重さはあるが、生命反応があるような、ないような?抜き上げるとビニ=ル袋(注:ゴミである)の先に可愛らしいウナギが顔を覗かせていた。
栄えある今年最初のウナギは、30cmにも満たないエンピツウナギだった。何だか釣り上げて申し訳ない気分になる。良くもこんな大きな針にかかったものだ。「痛かったろう、ゴメンな。」そう声を掛けてリリースする。小ウナギは、元気良く川に戻っていった。
待望の2匹目がヒット
それにしてもゴミが多い。仕掛けに流木やらゴミやらが頻繁に引っ掛かり、ただでさえ少ないミミズが次々と仕掛けとともにロストする……。「もはやこれまでか……」、うんざりして戦意喪失しかけたそのとき、本日2度目のアタリが!直ちに合わせてリールを巻く。「ブルン、ブルン」という独特の引きが、私にウナギであることを確信させる。
上がってきたのは40cmほどのウナギ。だが、細い。食すには細すぎる。そのような訳で、待望の2匹目も残念ながら川にお帰りいただくこととした。
最終釣果
ミミズも残すところあと3匹、餌が尽きれば納竿だ。……が、当然奇跡は起こらず、敢え無く納竿。2時間弱でウナギ2尾。トラブル続きではあったが、釣行時間も考えれば、今年ウナギ初釣行としては、幸先の良い滑り出し……か。
反省点
今回の釣行の振り返りとして、まず一番は、濁りのある日の大規模河川の流れの強さや流木等について想定していなかったことは反省しなければなるまい。初釣行に加え、「濁り」+「マズメ」+「潮の動き始め」という3条件が揃っていたことで浮かれてしまっていたようだ。ただ、他方で前記3条件が揃った日は、はやはり釣れるということを改めて実感した次第である。確かに、これまで前記3条件が揃った日に坊主を食らったという記憶はない。時間も限られる中、今後は、条件の揃った日に限って釣行することとしたい。
今後の展望
今回は断念せざるを得なかったが、今年は、様々な検証(餌による釣果の違い/針の大きさによる釣果の違い/穂先の硬さによる釣果の違い、等)を行い、その結果も報告していきたいと思っている。そのためにも、できる限り時間を作って釣行したいと思っている。
<こずろふ/TSURINEWSライター>
養老川