タコは意外にも身近な堤防の岸壁にも潜んでいて、好物の貝やカニなどを食べています。今回はそんな足元のタコを狙い撃ちできるタコジグ仕掛けを紹介。タコジグのタックルや仕掛け、釣り方など基礎知識を解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
タコジグ釣法は投げる必要なし
タコジグとはタコ型のビニール製の疑似餌「タコベイト」にオモリが仕込まれた仕掛けです。堤防の岸壁にくっついているマダコに対して、タコベイトの足をヒラヒラと動かしてアピールしながら仕掛けを落とし込んで狙います。仕掛けを投げる必要はありません。
タコジグを同族として攻撃するためか、エサだと思ってか、はたまた派手なものが好きな習性からかわかりませんが、誘っているとタコジグを抱きにくるのでタコが釣れる……といった仕掛けとなります。
タコエギとの違い
同じタコを狙うための疑似餌であるタコエギは浮力もあり根掛かりしにくい構造なので、投げて釣るのに向いています。
一方、タコジグは全方位に針があるので宙層でもタコにフッキングしやすいですが、寝かせて底を横に引いてくると高確率で根掛かりする形状になっています。縦に探るならタコジグ、横に探るならタコエギで使い分けするといいでしょう。
タコジグの時期
新子が多い初夏は数釣りしやすく、季節が進むと数は減りますが型が良くなっていきます。水温が下がる晩秋ぐらいまでは狙うことができ、冬や春など水温の低い時期は釣れる確率が下がります。
タコジグのタックル
タコジグのロッドやリール、ラインといったタックルを紹介します。タコジグの釣りは岸壁や底に張り付いたタコを引きはがす必要があるので、使う道具には強度が求められるのが特徴です。
タコジグのロッド
ロッドはタコジグの足をヒラヒラさせやすい先調子で、岸壁にくっついたタコを強引に引き剥がせるバットパワーのあるロッドが必要になります。
エギングロッドなどの陸っぱり用のルアーロッドを使うと、タコジグ自体も10号~30号程度と重く負荷がかかるうえ、大型のタコが掛かるとパワー不足で折れてしまう可能性もあるので注意。タコ釣り専用のロッドや、オモリ負荷が高い船釣り用ロッドなどがおすすめです。