シマアジ回遊
午後3時過ぎから明確にウキが沈むあたりが頻繁に増え、35cm前後のシマアジが釣れるようになります。ほどほどに引きも強く、5mの磯竿を曲げてくれるので楽しませてくれます。目測30-35cmぐらいのシマアジが釣れるようになり、観光客の方々と会話しながら賑わいました。

メジナも顔出し
比較的表層をシマアジが回っていると考え、今回は針をTKO6号針に変更して重みを増し、今までのヒットポイントから都度位置をずらした場所に刺し餌を放ります。夕マヅメの時間帯に近づくにつれ20cm前後のメジナがかかるようになります。
更にガン玉G6をウキの下50cmに1つ、半誘導幅を上に60cm増やして何投か行うとウキが沖に沈んだのですかさず合わせます。上がってきたのは33cmのクチブトグレ。尺越えサイズのメジナが釣れてくると嬉しくなってきますね。

最後に釣れたのは30cm前後のイサキ。フカセ釣りしていると代表的な外道で、よく釣れるため、高級魚であることをしばしば忘れます。釣った先からリリースしていきます。

この後はアタリがなくなり、チェックインがいつもより早いため、午後5時には納竿。釣り座のエサの他、捨てられ窪みに溜まったタバコやら太い仕掛けやら周囲を簡単に清掃し、その場を離れました。
途中覗いた浅瀬にはブダイやらカサゴやらメジナが悠々と泳いでいて、明日に期待を膨らませた楽しい一日となりました。

釣りウキのトップメーカー『キザクラ』へ大人の工場見学 自動化と熟練の手作業が共存

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】

フカセ釣りのコマセ(まきエサ)節約術4選 釣りエサにも値上げの波?
<桂宏樹/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
元町港
The post 伊豆大島での堤防フカセ釣りで35cm級シマアジにメジナにイサキ好捕【東京】 first appeared on TSURINEWS.元町港