日本人にとってなじみの深い二枚貝のひとつシジミ。しかし今、在来のシジミにそっくりな「外来シジミ」が全国で猛威を振るい問題となっています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
土用丑はウナギとは言いにくい現状
まもなく7月30日は「土用丑の日」。したがって今年もまたウナギの広告がメディアに踊る時期となっていますが、残念なことに今年もウナギは安いとは言えないようです。
その理由は、ウナギ養殖に必要なウナギの稚魚(シラスウナギ)の漁獲量が伸びず、価格が高止まりしているため。
近年続く不漁の中でも、去年は比較的好漁だったとされ、今年の新物ウナギ(1年ほど養殖したもの)は昨年までよりは若干安くなるかもしれません。しかしそれでも往年の漁獲量にははるかに及ばず、根本的に高級品となってしまうのは言うまでもありません。
日本市場を支える安価な中国産ウナギも、中国国内での需要増のために値が上がっているといいます。庶民の食材とはとても言えない状況です。
ウナギではなくシジミはいかが?
ウナギが食べられないならば、我々庶民は一体何を食べてスタミナを補えばよいのでしょうか。その答えはずばり「シジミ」です!
実は我が国には古くから「土用にはシジミを食べる」という文化があります。夏の土用の時期はシジミが産卵期を目前に控えて栄養を摂り、太って味がよくなるのです。そのためこの時期のシジミは「土用シジミ」と呼ばれ、旬のものとして珍重されてきました。
シジミにはオルニチン、グリコーゲン、タウリンなど疲労時に効果のある栄養素が多く含まれており、ウナギに負けないスタミナ食材と言えます。
外来シジミも美味
しかし、実は今、日本のシジミ資源に大きな危機が迫っています。それは「外来シジミによる遺伝子汚染」です。
現在、全国各地で、日本に生息するシジミとごく近縁の「タイワンシジミ」という外来種が増殖しています。彼らは繁殖力が高く、また下水を経由して生息域を拡大できるほどの生命力をもつ恐ろしい生き物です。加えて在来シジミと容易に交雑し、雑種個体はタイワンシジミの特徴を持って生まれるため、多くの地域で在来シジミが生息域を圧迫される結果となっています。
タイワンシジミは見た目こそ在来種のシジミとほぼ変わらないのですが、味がほぼ無くダシも出ないことから食用には不向きとされ、商品価値がありません。そのためタイワンシジミの勢力拡大を食い止めることは喫緊の課題となっています。
しかしそんな無価値なタイワンシジミですが、出汁が出ない代わりに身は在来種より大きく、食べてみると若干ながらシジミの風味を持っています。そのため食用にできないというほどのものではありません。
実際、台湾ではタイワンシジミを酒蒸しにし、紹興酒、醤油、にんにく、鷹の爪などで作ったタレに漬けて食べるという文化があります(生食することもあるようですが寄生虫のリスクがあります)。
この醤油漬けは簡単に作れるうえに、なかなか美味しいのでオススメです。タイワンシジミは場所によっては「無限の資源」と呼べるほど大量に生息しているので、自作すれば好きなだけ食べることができるでしょう。
ただし前記の通りタイワンシジミは侵略的外来種なので、捕獲した際は絶対に逃げ出さないように注意が必要です。洗った水を排水口に流す時も、ネットなどをかぶせて違いが漏れ出ないようにする配慮が必要となります。なお彼らは特定外来生物ではないため、持ち帰りを規制するルールはありません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 「土用丑の日」に外来生物「タイワンシジミ」を食べよう 醤油漬けで美味しい first appeared on TSURINEWS.