今が旬のスズキ。刺し身や塩焼きで最高だ。今回は「スズキの梅茶漬け」を紹介。夏バテにより、食欲がないときでも「サブサブッ」といける。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣り場でのスズキの下処理
釣り上げたスズキはナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。魚のワタまでしっかり冷やすことが鮮度を保つコツだ。
自宅での下処理
持ち帰ったスズキはシンクに移し、水洗い。意外に滑りがあるので、水道水をあてながら、たわしで「ゴシゴシ」しよう。
3枚おろし
下処理を終えたら、3枚におろす。この際、ウロコが付いたままのほうが皮を剥ぐ時に簡単でラク。皮を剥いだあとは中骨と腹骨を取ってサク取りする。

冷蔵庫内で干す
サク取り後は食べやすい大きさにカットし、一夜干しにする。とは言っても魚に軽く塩を振って冷蔵庫内に放置するだけ。「ズボラ」だが、いい感じに仕上がる。

だしを作る
ここからは最後の工程。まずは、だしを作る。割り下は次の通り。水10、薄口しょう油1、みりん1、粉末のだし(市販)少々。これをひと煮立ちさせれば、「優しいだし」の完成。

あとはご飯に梅干しを置き、その上にグリルで焼いた一夜干し。最後にだしをかければできあがり。もちろん、お茶をかけてもいい。この場合は、お茶に少量の塩を加えるといいだろう。
余った分は冷凍
余った分(魚)は冷蔵で1週間。冷凍だと3か月ほど持つ。食べたい時に魚を「サッと」あぶれば酒の肴はもちろん、お茶漬けなどもすぐにできる。

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚で作る「食欲増進」レシピ:スズキの梅茶漬け 優しい出汁が決め手 first appeared on TSURINEWS.