「蝸牛」という漢字、あなたは読むことができますか?「牛」と付いていることから、牛の仲間の動物かと思いきや、梅雨の季節によく見かける、あの生き物だったんです!

目次
基本の読み方
正しい読み方は・・・

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

蝸・・・カ、ラ、かたつむり、にな
牛・・・ギュウ、ゴ、うし

読み方を見れば、答えがわかりましたよね!?

正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「蝸牛」ってどんな牛?実は、牛とは全く異なる小さな生き物のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

正しい読み方は「かたつむり」でした!これから梅雨の時期になると良く見かけるようになる軟体動物ですね。子どもの頃に遊んだという方も多いのではないでしょうか。

【読めたらスゴイ!】「蝸牛」ってどんな牛?実は、牛とは全く異なる小さな生き物のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

カラが渦(うず)を巻いていて、ツノの部分が牛のように見えることから、このような漢字を書くようになったそうです。なんとカタツムリはオス・メスの区別がない珍しい生き物なんだそう。詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!