NHKの7月の調査を見るとまたまた失望する・・・
世の中の世論調査はRDDといいまして無作為に電話をかけます。昔は固定電話だけだったのですが、いまは携帯と半々くらいです。が今どき若者が固定電話にでる?
んで携帯電話だとしても知らない電話に出る??
NHKの説明では「携帯電話の普及状況を考慮して、2022年7月調査から固定と携帯の目標回答数の割合を5:5から4:6に変更しました。※層別分析をする場合は、各層の人数が100人以上であることを目安としています」としていますが、そもそも固定電話だったり携帯で知らない番号に出る時点でリテラシーは低めですよね。
回答率は固定電話のほうが高く、全体的に高齢者に回答が寄っているのがわかります。もちろん統計的な補正はいれていると思いますが、それでも圧倒的に高齢者に寄ってると思われます。
全ての世論調査がこうなのです。高齢者に寄ると言うことは実は政治的な支持率とかについては高齢者の投票率が圧倒的なので現実に則しているということにはなります。よく「Twitterでは××党の支持者が多いのに選挙では反映されない」とかいう人がいますが、当たり前だ、いくら支持したって選挙に行かなければ票ははいらない。
詳しい内容を見ますと、
となりまして、高齢者ほど下がったのが分かります。