これ、私の肌感覚としても事実だろうなと思います。

私が政界に入ったのは2013年の都議会議員選挙ですが、特に都議会・都政関係者の中では「東京新聞がいいよ」という声は多かったのです。

文字通り東京のローカル記事も多く、他社とは一味違った視点で切り込む。

その姿勢は都政関係者の間で高く評価されており、私も当選直後に「都議会議員やるなら、東京新聞と都政新報には目を通しておいた方が良い」と複数の人に勧められたものでした。

それがいまや、いうなれば劣化版朝日新聞とでも言うべき、あまりにも偏ったメディアになってしまったことは残念でなりません(もともと姿勢は反政府・反権力ではありましたが)。

10年一昔で人もメディアも変わるものだなあと、自戒を込めて。

動画でもコメントしました。

それでは、また明日。

編集部より:この記事は、参議院議員、音喜多駿氏(東京選挙区、日本維新の会)のブログ2023年7月18日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は音喜多駿ブログをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?