第44回のテーマは「クリアレイクで大型に挑戦」。榛名湖の大型狙いと言えば藻が重要なキーワード。可能な限り藻の近くにエサを打ちたいところだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【クリアレイクで大型に挑戦#2】

竿27尺で藻穴探し

群馬県榛名町にある榛名湖を舞台にクリアレイクの大型を狙う。

遠浅なのでウェーディングで立ち込み台を設置し、さらに27尺竿を継いでおよその藻の位置を掌握した。これが前回までの流れ。

道具を用意し両ダンゴエサを作ったら、底ダテをしていよいよ釣り開始だ。タチは1本強でエサは両ダンゴ。タックルとエサは図の通り。

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【クリアレイクで大型に挑戦#2】底釣りタックル(作図:週刊へらニュース編集部 関口)

それにしても随分とシンプルなブレンドだね。ダンゴの底釣り芯華1+ペレ道1+水2なんて。

吉田康雄

「ガイドの高西氏からペレット系の両ダンゴがいいと勧められましたので夏冬ペレ底と迷ったのですが、藻があるので軽めのほうがいいかなと思ってこのブレンドにしてみました」

 

なんで軽めがいいの?

吉田康雄

「水深も浅く、今は風波もないので。これでもし天候が荒れてウキが上下に揺さぶられるほどだったら重めのエサも選択肢になるでしょうけど」

 

なるほどね。確かに今は無風で水面もベタナギだからね。

吉田康雄

「これがもし晴天なら最悪のパターンだったのでしょうけど、幸い今は小雨が降ってローライト状態ですからヤル気も起きるってもんです!」

 

どのクリアレイクもそうだが、水深が浅い釣り場ほど、天候などは悪条件のほうが好ましい。これがもし晴天微風なら、おそらくエサを打つ気にもならないだろう。

回し振りのコツは?

コツとかあるの?

吉田康雄

「フィニッシュの手前まで、エサもしくは道糸の行方を見失わないことですね。竿が頭上を越えてから振り下ろすまでの間に、必要なら微調整できるはずですから」

 

ところがそんな微調整を繰り返すも、6時にエサ打ちを開始して早くも1時間以上が経過。相変わらずモジリはあるか沖めで、ウキには何の変化も現れない。

ポイント休めのついでに入釣券でも買いに行くか!

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【クリアレイクで大型に挑戦#2】自販機なら6時から購入可能(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

舟宿や湖畔の食堂などでも購入可能だが、今回は湖畔の温泉施設ゆうすげ前に置かれてある自販機まで歩いて買いに行くことにした。

次回も「クリアレイクで大型に挑戦」です。

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【クリアレイクで大型に挑戦#1】

<週刊へらニュース編集部 関口/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
榛名湖
この記事は『週刊へらニュース』2023年7月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【クリアレイクで大型に挑戦#2】 first appeared on TSURINEWS.