上ずってからプラグ投入
場所にもよるが、チヌは夜になると警戒心を解いて上ずってくる。冬から春時期にメバルと同じ表層のレンジでアクシデント的にヒットするのも、同じ理由だろう。表層をナチュラル系のワームで攻めるのもいいが、海面直下をレンジキープしやすいのはなんといってもプラグだ。メバル用のマイクロベイト&バチ抜けルアーを持ってくると、アタリが出る。

ただチヌは口が大きくないので、特にLT化したハリの小さい食わせの釣りだと、なかなかハリ掛かりさせにくい。あえてハリのサイズを少し上げるか、はたまた下げるか。よくヒットするプラグで、ハリが大きいものと小さいもの2つを持っておくといいかもしれない。
活性の高低とルアーチョイス
チヌの活性が高いときには、マイクロメタルジグやワームの早巻きが効果的だ。ボトムバンピングでバンバン食うときにも、重めのジグ単でハデにアクションさせた方がいい。ダーティングも効く。要するにアクション強めで見せたやった方がいい。
活性が低いときには、ワームのふわ釣りがファースト・オプション。1gくらいのヘッドでふわふわと漂わせていても食ってくる。
レンジはワームでわりと自由自在だが、上ずってきたときにはプラグを使ってもいい。
マッチ・ザ・ベイトも「一応考える」
先述のようにチヌは悪食でマッチ・ザ・ベイトを問わないような魚でもあるが、まあ一応考えた方がいい。ほとんどマイクロベイトがいない海ではベイトフィッシュライクのワームが効きにくいだろうし、プラグも難しい。小ガニやフナムシなどバグ系のワームを持っておけば、チヌの食性や、ベイトの変化にも対応しやすい。

ライトブリームゲーム攻略法:タックル解説 メバリングロッドが好適?

陸っぱり「ライトゲーム」ステップアップ解説 ハードルアーの使い方

釣り場での「ダメ。ゼッタイ。」NG行動10選 基本ルール・マナーをおさらいしよう
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post チヌをフィネスで狙う【ライトブリームゲーム】解説 ワームとプラグの使い分け方とは? first appeared on TSURINEWS.