リスぐるまが向いている釣りとコツ
今回、アタリは15回ほどあり、そのうち5回は掛けることができ、さらにそのうち3回は上げることができた。なんと低い打率!やはり慣れが必要だと痛感した。とは言うものの、リスぐるまはタイラバには向いていると感じる。
ドラグ機能が無いので、竿自体がバイトを弾きにくい専用ロッドを使い、更に魚とのやりとりにはロッドのしなりに加え、上下させるなどの対応が必要だろう。指の痛みに耐えられず、為されるがままに糸を出し続けるとキャッチ率が下がる。
指が痛い時は掌リーリングが有効(提供:TSURINEWSライターNoni)
リスぐるまが教えてくれること
今回はみっともない結果となったが、過去には40cmクラスのマダイまでは釣り上げている。ギアもハンドルも無いリスぐるまが教えてくれることは、いかに現代のリールが便利で、ドラグ性能やハンドルが大切か、ということだろう。
過去に釣れた良型マダイ(提供:TSURINEWSライターNoni)
逆に、リスぐるまは「不便さを楽しむリール」と言える。難しいからこそ釣れた時の喜びは倍増する。前回の記事でも同じような結論となったが、「これを釣りたい」と単純に釣果を求めるのではなく、「これで釣りたい!」とこだわるのもカヤックフィッシングの魅力だと感じる。
興味のある方はぜひトライして欲しい。
竿もリールも不要の釣具「XREEL」で堤防釣り満喫 製品内容も紹介
リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説
カヤックライトゲーム徹底解説【時期・ポイント・道具・釣り方】初心者にも最適
<Noni/TSURINEWSライター>
The post 不便を楽しむリール『リスぐるま』でマダイをキャッチ!カヤックタイラバ釣行で挑戦 first appeared on TSURINEWS.