ワーム&プラグヒットカラー
毎年、メバリングにはヒットカラーの傾向がある。今年のマイ・カラーを紹介したい。
序盤オレンジ系
ワームの頭部分がオレンジで、後ろ部分がクリア。そして飴色のワームに、序盤は特に食いが立った。ハーフクリア、プランクトンパターンの典型と言える。
序盤はハーフクリアカラー偏食(提供:TSURINEWSライター井上海生)
次第にワームの色を問わず釣れるようになったが、そのあとは紫のプラグに来まくった。パープルカラーは、時に海で異様な力を発揮することがある。非常に重要な色だと思う。
パープルも大好きなメバル(提供:TSURINEWSライター井上海生)
終盤はパープルのプラグ、そしてやや大きめの2inchバスワームで数釣りした。メバルは口がデカいせいもあって、大型はバルキーなシルエットで出やすい。全国のメバルアングラーのみなさんも参考にしてみてください
来季への抱負
来季もメバルは必ず来る。そろそろもう一発、尺メバルを出したい。九州なんかでは当たり前だと聞くが、大阪湾奥だと25cmがひとつの壁なのだ。尺はそうそういないが、と言ってゼロなわけがない!私がリリースした28cm級と、来季尺の姿で再会できることを願う。
今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方
今さら聞けないメバリングのキホン:実は重要なポイントの「見切り方」
今さら聞けないメバリングのキホン:流用しづらいタックルとは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
大阪湾奥
The post 大阪湾奥メバル釣り「2022ー23シーズン」を振り返る 来季は尺メバルに照準 first appeared on TSURINEWS.大阪湾奥