メタルジグと呼ばれるルアーでタチウオを狙う「タチウオジギング」。群れのいるポイントに船を着けるため、高活性時は手返しを活かしてエサ釣りよりも釣果を伸ばすこともあります。しかし濃い群れがいるのにルアーを追わないテクニカルな状況もあるのが、タチウオジギングの難しいところ。今回はタチウオジギングのタックルや仕掛け、釣り方などの基礎知識と、気難しいタチウオをバイトまで持ち込むためのジグ選択や、誘い方を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 本紙・立石寿栄)

タチウオジギング攻略 【おすすめメタルジグ5選&誘い方のコツを解説】

タチウオジギングの時期

タチウオジギングは全国で出船している船宿がある人気の釣り。夏から冬ごろに出船する船宿が多く、夏場や初秋は小型も交えて数釣りが楽しめ、水温が下がると大型中心に狙えるといったパターンが一般的です。ただし、東京湾などには一年中出船している船宿もあります。

また、水温などによってタチウオは深場と浅場を行き来する魚です。高水温期は浅場を狙うことが多く、低水温期は深場を狙うのが基本となります。

タチウオジギングのジグ

使用するルアーは80~150g程度のメタルジグが基本。重さは狙う水深にもよるので釣行時に船宿に聞いておきましょう。カラーや形状なども多彩で、ジグの選び方が釣果を左右することも多々あります。ジグ選びのポイントを紹介しましょう。

ジグの重心も重要

メタルジグはその重心によってアクションが変わります。基本的には前に重心のあるジグは動きを付けやすく(フロントバランス)、後方重心は控えめにアクション(リアバランス)、真ん中に重心があるジグはその中間(センターバランス)という感じです。

タチウオはあまりキビキビと動くジグには反応しづらいので、センター・リアバランスのジグを中心に使いましょう。

大まかな使い分け方としては、夏の浅いポイントなど活性の高い時期や、スレていないタチウオを狙うときはやや平たい形状や、センターバランス系のアクションするジグが中心。

冬など低活性の状況では、アクションを抑えたリアバランス系がメインになります。また、リアバランスはフォールスピードが速いので、深場や潮の速いポイントにも向いています。

シルエットの使い分け

ジグのシルエットも大事な要素。ベイトが小さい状況やスレたタチウオ、小~中型のタチウオに効くのがシルエットの小さいジグ。特にタングステン製ジグは重さに対して、鉛製よりも大幅にシルエットを小さくできるので、非常に有効な場面が存在します。

逆に、カマスなどの細長いベイトや、共食いを行っている大型を狙う場合などは大きめのセミロングタイプが効果的なことも。アタリがない場合は、ジグのシルエットも考えて選択してみるといいでしょう。

タチウオジギング攻略 【おすすめメタルジグ5選&誘い方のコツを解説】タチウオジギングに使うジグ(提供:週刊つりニュース関東版 石坂衣里)

ジグのカラー選び

ジグのカラーセレクトも釣果を左右するポイント。カラーは光量や潮の濁りによっても使い分けますが、定番はピンクやパープル系です。深場や光量の少ない天候、時間帯ではグローカラー、共食いを意識している状況は水色次第でシルバーカラーか、パープルカラーが効果的。

どちらかといえば派手なカラーを好むことが多いタチウオですが、澄み潮の場合はナチュラル系も有効なので幅広く揃えておくといいでしょう。

フックのセッティング

リアフックはタチウオの硬いアゴにフッキングするため、バーブレスのトリプルフックを使うことが多いです。フロントにはリーダーに歯が当たらないように、スプリットリング+スイベルやワイヤーで長さを出した専用のアシストフックを取り付けます。フックの大きさはS/M/Lなどに分かれていることが多く、ジグの大きさによって使い分けます。

アシストフック側にリーダーを結び、ジグの交換はスプリットリングで行うと効率的なので、スプリットリングオープナー付きのプライヤーを忘れずに持っていきましょう。

タチウオジギング攻略 【おすすめメタルジグ5選&誘い方のコツを解説】タチウオ用のアシストフック(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

「ジグヘッド」✕「タチウオ尻尾」=『共食いメソッド』 徹底解説!

生きているタチウオの展示が話題 メジャーなサカナだが飼育は難しい?

【タチウオのちょっと変わった生態】 共食いするほど獰猛なのに繊細?

<TSURINEWS編集部>

The post タチウオジギング攻略 【おすすめメタルジグ5選&誘い方のコツを解説】 first appeared on TSURINEWS.