ロストしないを念頭に
いざ、新品状態の外箱から出して実釣へ。その前に!絶対に絶対に絶対にロストしないように!徹底して丁寧に使う、キャストコースやレンジをタイトに行き過ぎない、障害物に引っかけない。
一投で魚の反応も見られずにロストしたら何の意味もない。特にシンキングタイプやボトム周りを攻める釣りでは、釣ることよりも「まずはロストしないこと」を本末転倒だとしても最優先して、使い方に慣れたい。
買ったmeba CALM(メバカーム)で実釣
さて、先ほど紹介した「meba CALM」を実釣で使ってみた。メバルタックルを流用した、LTシーバスだ。バチのサイズが小さいときには、メバル用のルアーがいいのだ。
トレースラインは波止際。キワに障害物もないところで釣った。キャストするときには堤防に乗らないように海側に打って、リーリングで寄せてくる。このルアーは沈まないので、足元に落として、ラインをフリーにして自分が歩いてコースを作る方法もある。シーバスはバラシに終わったが、キビレが飛びついてきた。
ニュールアーでキビレ(提供:TSURINEWSライター井上海生)
バチ抜けのキビレだろう、と思いたいが、たぶん海の状況からして小魚がたくさん見えたのでマイクロベイトパターンの魚と思われる。実はこのルアーはそっちにも適応性があるので問題ない。説明書きをちゃんと見て、うまいことニュールアーにうろこづけできた。
ルアーの購入時には実釣を想定してルアーをチェックし、じっくりと吟味して選ぼう。
今さら聞けないメバリングのキホン:買った『プラグ』は日中に確認を
今さら聞けないメバリングのキホン:「ショートバイト」への対応方法
今さら聞けないメバリングのキホン:メバルがよく釣れる「潮」とは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 正しいハードルアー購入方法 【選び方・購入時の注意点・使用前のチェック】 first appeared on TSURINEWS.