目次
卒業検定に合格する5つのコツ
卒業検定で不合格となった場合

卒業検定に合格する5つのコツ

卒業検定に合格するためのコツ!減点項目や不合格になった場合の流れを解説
(画像=@maroke/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

卒業検定に合格するためのコツを5つ解説してみました。

いずれも、運転免許の卒業検定だけに限りませんが、日常生活や仕事、学業と変わらず意識し過ぎないで取り組むのが大切です。

リラックスして検定に臨む

1つ目は「リラックスして検定に臨む」です。

卒業検定に落ちてしまう原因で挙げられやすいのが、「心理的な緊張」です。

今まで取り組んできた教習では問題なく運転操作ができていた項目が、検定となるとプレッシャーがかかってミスを引き起こしてしまうケースがあります。

卒業検定で採点される項目は、技能教習で取り組んできた内容そのものが当てはまるため、リラックスして検定に臨むのが大切でしょう。

教習中に苦手な点を洗い出しておく

2つ目は「教習中に苦手な点を洗い出しておく」です。

技能教習の時間内で、苦手だと感じたポイントがあれば積極的に教官へ質問をして解消させるのがおすすめです。確認を済ませておけば、不安なく卒業検定に臨めます。

苦手を作らない」という点に意識を傾けて、一つひとつの技能教習を大切に取り組んでみましょう。

検定員の指示に従う

3つ目は「検定員の指示に従う」です。

卒業検定ではコースが指定されますが、万が一走行コースを間違えてしまった場面では減点の対象ではありません。検定員に順路を確認して走行するのは問題ではないため、コースを覚えるのは不要。検定前は、乗り降りの手順や運転操作を再確認するのに意識を向けましょう。

コースを間違えてしまうと気持ちが焦りがちになって、より運転操作のミスを生む結果につながります。焦らず、一つひとつの手順をこなすのも忘れずに取り組みましょう。

路上では自動車学校内の練習コースよりも視野を広げる

4つ目は「路上では自動車学校内の練習コースよりも視野を広げる」です。

自動車学校の敷地内にある練習コースと違い、路上では歩行者や自転車の存在にもより意識を向けなければなりません。検定を受ける際の順路で、交差点などを曲がるシチュエーションがありますが、前後左右をしっかりと確認しましょう。

目の前しか見えていないと、横断歩道を渡ろうとする歩行者や自転車に気付けず、大きな原点、あるいは検定中止につながるミスをしてしまう可能性があります。

車間距離を広くとる

5つ目は「車間距離を広くとる」です。

特に、トラックやバスなど背が高い車の後ろを走る際はより警戒しなければなりません。

適切な車間距離で走行していても車の陰に隠れた赤信号を見落とし、検定員から操作ミスと判断されれば、検定中止となる可能性があります。

安全な車間距離を保つだけでなく、前方の信号などがしっかりと確認できるようにしましょう。

卒業検定で不合格となった場合

卒業検定に合格するためのコツ!減点項目や不合格になった場合の流れを解説
(画像=@koumaru/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

卒業検定で不合格となったらどうなるのでしょうか。

結論から述べると、追加で一時限分の技能教習を申し込んで「補習」を受けてから再度検定を受ける流れです。

いま一度運転操作で苦手な箇所を指導員に見てもらい、確認ができてから改めて卒業検定となれば、運転免許を取得できたのちの安全運転につながるでしょう。

苦手な箇所を克服してから、免許取得のため卒業検定に再チャレンジしてみてください。

ただし、補習で教習を受ける際、以下の要素に注意しなければなりません。

  • 追加教習のスケジュール
  • 追加の費用がかかる

追加教習のスケジュール

追加教習を申し込むスケジュールは気を付けたいポイントです。

少なくとも1時限以上の補習教習を受ける必要があるため、自動車学校の受付窓口などで再度スケジュール申し込みをすることとなります。

加えて、自動車学校次第ですが、卒業検定を実施する曜日が決められている可能性があるため、追加教習とともに再度卒業検定を受けられるのがどのタイミングとなるか確認しましょう。

また、合宿免許で教習を受けているケースでは、本来の終了スケジュールより日程が延長される扱いとなります。余裕をもったスケジュールで受けられるように、入校時には綿密にスケジュール設定を確認しましょう。

追加費用がかかる

卒業検定に落ちてしまい、追加の技能教習から再度卒業検定を受ける流れでは、以下の費用が追加でかかる可能性があります。

  • 追加教習の申し込み費用
  • 卒業検定の再受験料

追加教習を受けると車両の使用などが絡んで費用がプラスされるほか、卒業検定でも再受験料がかかる点は加味しましょう。

また、合宿免許で受講しているケースでは、別途宿泊代などの費用も請求される可能性が高いのも把握しておきたいポイントです。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて