トミカプレゼンツ・ブラーゴ ラ・フェラーリ

森永卓郎のミニカーコラム「トミカプレゼンツ・ブラーゴ ラ・フェラーリ」
(画像=ブラーゴは良質なミニカーを手ごろな価格で提供するイタリアの人気ブランド。トミカプレゼンツ・ブラーゴは43分の1スケールと3㌅シリーズをラインアップ。3インチシリーズは最近発売されたフェラーリのラインアップがとくに充実している,『CAR and DRIVER』より 引用)

 最近、ボクが集め始めたシリーズがある。3㌅のブラーゴだ。ブラーゴは1976年にイタリアで創業したミニカーメーカーで、当初は18分の1スケールモデルを中心にリリースしていた。18分の1スケールは、一般にとても高額のモデルが多いのだが、ブラーゴはリーズナブルな価格を実現して、世界中で人気を博した。

森永卓郎のミニカーコラム「トミカプレゼンツ・ブラーゴ ラ・フェラーリ」
(画像=もりながたくろう/1957年、東京都出身。東京大学経済学部卒業。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。個人のコレクションを展示する“博物館(B宝館)”を、埼玉県・新所沢で一般公開中(毎月第1土曜日開館),『CAR and DRIVER』より 引用)

 その後ブラーゴは、43分の1スケールのモデルもリリースするようになったが、こちらも、とても安価だった。ただ、18分の1スケールは置き場所を取るのと、43分の1スケールはちょっと安っぽいので、ボクはこれまでブラーゴをほとんど買ってこなかった。

 しかし、ボクの心を夢中にさせるモデルが、突然現れた。最近登場した3㌅モデル、つまりトミカ・サイズの小スケールのブラーゴだ。3㌅モデルは、2020年から“トミカプレゼンツ・ブラーゴ”として、タカラトミーが輸入・販売している。これまで色違いを含めて12種類が発売されており、車種はフェラーリがメインだが、シボレーやポルシェ、フォルクスワーゲン、そして日本車のホンダNSXもある。

森永卓郎のミニカーコラム「トミカプレゼンツ・ブラーゴ ラ・フェラーリ」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

トミカプレゼンツのブラーゴは、なぜか品番が振られていない。写真はラ・フェラーリだ。実車は、フェラーリ初の市販ハイブリッドカーとして2013年にデビューし、500台だけが作られた。  市販といっても、流通経路さえ明らかにされず、完全にプライベートで販売された。だから、実車が日本に何台存在するのかさえ明らかではない。当然、ボクは一度も見たことがないのだが、そんな幻のクルマを所有できるのも、ミニカー・コレクションの醍醐味だろう。

 ラ・フェラーリは、トミカもモデル化している。トミカのほうが、精緻に作られていて、物理的な再現性は高いと思うのだが、ブラーゴのモデルのほうが、迫力が伝わってくる。やはりおひざ元のミニカー・メーカーだけに、思い切ったデフォルメができるからだろう。

 トミカプレゼンツのブラーゴは、品番がないため、絶版になったかどうかがよくわからない。だが、すでに複数のモデルが入手しにくくなっている。この白いラ・フェラーリもそのひとつだ。ごく最近でいうと、ニューモデルがリリースされていないのも気がかりである。

 こうした素晴らしいモデルは、シリーズとして、ずっと販売を続けてほしいと、ボクは切に願っている。

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ