「ホワイトすぎる職場は成長出来ない」という理由で大手企業を退職する若者が増えている……。先日そんな記事が話題になっていた※。

努力して入った大手企業、「ホワイトすぎる」という理由で退職する若者が“急増”しているワケ

成長するために精力的に働きたいと考える若者と、ブラックな職場では社員に逃げられてしまうコンプライアンス重視のホワイト企業の間でミスマッチが起きている、記事ではそんな考察がなされている。

ブラック企業で働く人には羨ましいような話かもしれないが、同様の議論はこれまでもビジネス系のメディアやSNS上でも度々なされており、ハードワークか?ワークライフバランスか?といった話はすでに珍しくない。

しかしホワイト企業では本当に成長できないのだろうか? 成長は長時間労働からしか得られないのか? そもそも「成長する」とは何を指すのだろうか?

大手企業に勤務する現役会社員であり、生産性を追求する時短コンサルタントの立場から考えてみたい。

maroke/iStock

「成長」とはなにか?

50万部を超えるベストセラー『イシューからはじめよ(2010 英治出版)』の著者で、大手コンサルティング会社として有名なマッキンゼー出身の安宅和人氏は、本書の中で以下のように語る。

フラフラになるまで働かないと仕事をした気にならなかった自身の20代をふりかえり「時間をムダにした」と。

マッキンゼーでは価値のあるアウトプットが求められた。最初のプロジェクトでは数ヶ月の間に500枚ほどのチャートを書いたが、最終報告書で使われたものはそのうち5枚だけ。つまり価値のあった仕事はたったの1%(5÷500)だった。