三角周辺(熊本県宇城市)の堤防に、スズキが接近中。6月28日に釣行した時は、わずか1時間のサオ出しで満足いく釣果に恵まれた。
●熊本県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
堤防スズキ釣り
三角周辺のスズキは一年を通して狙えるが、「食べて美味い」のは夏。30cm前後のセイゴから、50~60cmのフッコ級がよく釣れる。アオ虫(アオイソメ)をエサにした電気ウキ仕掛けで狙う人が多いなか、最近はルアーで釣る人も増えつつある。
三角東港で電気ウキ釣り
この日の満潮は午前3時過ぎ(三角港)。2時ごろに現場に行き、まずは通称・三角東港から攻めてみた。外灯下に釣り座を構え、波止際の真っ暗なポイントを攻めること10分、ようやくウキが横走りした。上がったのは15cm前後のサバゴで、海面をよく見るとサバゴやフグなどのエサ取りがたくさんいる。手数を増やしてもサバゴばかり。そんな状態が20分ほど続いた。
65cmフッコ登場
今度は外灯の明かりとの境、いわゆる明暗部を探ることに。するとウキがゆっくり沈んだ。アワセを入れると、かなりの重量感が伝わってきた。慎重にヤリトリし、ゆっくり浮かせたのは65cmのフッコだった。
三角東港
大田尾漁港で62cmを追加
連発を期待したが後が続かないので、早々に見切りをつけて大田尾漁港に移動した。ここは外波止からやや遠投し、リールをゆっくり巻きながら誘いを入れてみた。
すると1投目から魚信。上がったのは、62cmのフッコだった。勢いにのるかに思えたが、雨が降り出したところで納竿。まだ釣れる感があっただけに、後ろ髪を引かれる思いで釣り場をあとにした。
今後の展望
今回は2か所を回り、釣果は1尾ずつ。70cm(スズキ)には届かなかったものの、短時間で納得。例年、梅雨が明けると70~80cmが交じりだすので、今後が楽しみだ。
<松田正記/TSURINEWSライター>
大田尾漁港