タモが必須

ライトブリームゲームでは、タモ入れが必須となる。30cm級ならば足場が低ければ抜き上げできるが、40cm級からは重量感があり、正規のチニングタックルでも抜き上げは難しいだろう。

メバリングタックルでチヌ(クロダイ)を釣る方法 【タックル・ルアーを紹介】タモは必須(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タモはマスト。ライトゲームアングラーも持参を忘れないようにしよう。

時刻は夕方から打つ場所はキワから

ライトブリームのメインとなる時間は夕方から夜20時くらいまで。日中や深夜にも釣れないことはないが、アタリは減る。朝マヅメはあまり良くないので、夕マヅメを狙いたい。

メバリングタックルでチヌ(クロダイ)を釣る方法 【タックル・ルアーを紹介】夕マヅメ&キワ打ちでGO(提供:TSURINEWSライター井上海生)

チヌは堤防や波止の足元に着くことが多い。その他橋脚やボトムの地形変化にも着くが、第一には足元打ちを徹底しよう。魚のストックが確実に多い。自分の足場に対し、並行にキャストして、表層・中層・ボトムと引いてくる。

釣果向上のためのプラスワン

チヌは汽水域にも着く魚で、汽水域にはキビレというチヌの近似種もいる。チヌは沖まで回遊するが、キビレは沖にはいない。逆に言えば、汽水にはキビレの魚影も増えることになるので、河口を攻めてみるといい。ブラックバスが釣れる河の、バスの途切れ目は汽水域なので、そのへんも候補地のひとつとして打ってみよう。まあ、ブラックバスもたまに汽水で釣れたりするのだけれど。

今季は始動早めか?

水質の汚染に強いのもチヌの特徴と言える。大阪湾奥、東京湾、熊本などで魚影が濃いと言われているが、まあそこまで寒い海でなければチヌはわりとどこでも着くので、釣り場を絞り込むためにあえて水色(すいしょく)の悪いところを打ってみるといいかもしれない。

ちなみに今年の大阪湾奥では4月から46cmの個人的釣果がある。今季は早めのスタートらしい。梅雨時期の現在でも釣れているので、今から釣り場を確かめるだけでもして、感触を身につけよう。

まずはここから覚えたい『ライトブリーム』用語集:タックル&釣り方関連

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?

メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post メバリングタックルでチヌ(クロダイ)を釣る方法 【タックル・ルアーを紹介】 first appeared on TSURINEWS.