今が旬のスズキ。煮ても焼いても美味しい魚だ。今回は「スズキのマヨネーズ和え」を紹介。最近は漁師飯としても注目されつつある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
漁師飯とは
漁師飯とは、文字通り漁師が食べるご飯。水揚げした魚を船上で調理し、船員に振る舞う。刺し身はもちろん、みそ汁や鍋なども。贅沢でうらやましく思えるが、「これが毎日だと飽きる」そうだ。
そこで手軽な調味料を船に持ち込み、「味変」が始まった。代表的なのはマヨネーズ、ラー油、柚子ゴショウ。とくにマヨネーズは重宝するという。
持ち帰り方
釣れたスズキはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きする。バケツで海水を汲み上げ、その中で行うと「サッと」できる。そのあとは潮氷に「ザブン」。魚のワタまでキンキンに冷やしておくことが鮮度を保つコツだ。
下処理
持ち帰ったスズキは頭とワタを取り、腹側をよく洗う。血合の部分は包丁の先を使ってこそいでおこう。
サク取り
下処理を済ませたら、サク取り。まずは3枚におろしていく。ウロコが付いたままのほうが、皮を剥ぐ時にラク。

おろしたあとは腹骨と中骨を取ってサクの状態に。すぐに食べない場合はキッチンペーパーに包んでラップをかけ、冷蔵庫で保存。スズキは足が早いといわれるが、1~2日は持つ。

マヨネーズ登場
サク取り後は刺し身にする。マヨネーズと和えやすいよう6~7㎜幅で切るといいだろう。

あとは刺し身とマヨネーズを和え、濃口しょう油を少し垂らせばできあがり。ご飯のおかずはもちろん、酒の肴としても最高だ。

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選

釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「酒の肴」レシピ:スズキのマヨネーズ和え 漁師飯が元ネタ first appeared on TSURINEWS.