6月18日(日)、マゴチ狙いで茨城・鹿島のフィールドを訪れた。今回お世話になった船宿は、ルアーフィッシングに精通している鹿島新港の久保丸

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明)

船ルアーマゴチ釣行で62cm頭に釣る人10尾【茨城・久保丸】ゲストにマダイも

久保丸でルアーマゴチ釣行

鹿島沖でマゴチ釣りがブームになったのは10年近く前のこと。そのころは一日40尾、50尾という釣果報告をよく耳にした。ここ数年は産卵期のマゴチの乱獲を抑制する目的で、一日10尾の規定数を設けて釣りを楽しむローカルルールがある。

船ルアーマゴチ釣行で62cm頭に釣る人10尾【茨城・久保丸】ゲストにマダイも ルアーマゴチのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明)

数日間ナギが続いており、当日も外洋の鹿島灘ではめずらしいベタナギ。さらに晴天、最高気温も30度を超える予報で、ここまでマゴチ釣りの好条件が揃うことは年間を通じて何日もない。

鹿島沖のマゴチの捕食するメインベイトはイワシ、エビ、カニ、ボケなどの甲殻類系、タコ、イカなどの軟体生物とさまざま。マゴチが何を好んで捕食しているのかをいち早く察知することが攻略の糸口になる。

多彩なゲストも魅力

鹿嶋沖は、マゴチ以外にも多彩な高級ゲストが釣れるのも魅力。ヒラメをはじめ、ベイトフィッシュが多く接岸しているときは、それを追って青物やマダイも釣れることもある。

船ルアーマゴチ釣行で62cm頭に釣る人10尾【茨城・久保丸】ゲストにマダイも ルアーマゴチのゲストでヒットするヒラメ(提供:週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明)

6月はシーズン序盤で、7~8月が最盛期。そのころは浅瀬での釣りになるので、初心者でも気軽に楽しめるだろう。梅雨明けも間近。ぜひ、マゴチ釣りに出かけてみてはいかがだろう。

船ルアーマゴチ釣行で62cm頭に釣る人10尾【茨城・久保丸】ゲストにマダイもルアーマゴチのゲストでマダイ登場(提供:週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明)

なお、この日の釣果は33~62cmマゴチがトップ10尾。2番手が8尾で、平均4~5尾だった。

人気のルアーマゴチ攻略!キホンから実釣まで【イラスト付き解説】

ボートでのルアーマゴチ釣り入門 【代表的ワームと選び方を解説】

船釣りで大怪我に繋がりかねない「危険な状況」3パターンと防止策

<週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
久保丸
出船場所:鹿島新港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年7月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 船ルアーマゴチ釣行で62cm頭に釣る人10尾【茨城・久保丸】ゲストにマダイも first appeared on TSURINEWS.